https://www.nicovideo.jp/watch/sm45541725
反省会シリーズ、特別回です。
今回は私の師匠と店内大戦を致しました。
英傑をお勧めしてくれた友であり、身振り手振り教えてくれた師匠でもあります。(師匠は戦国大戦のプレイヤーです)
始めたての頃は攻城すらできず完封負けしましたがその時よりは成長できた気がします。
さて、今回の反省点は
・前の試合で連勝し、精神が昂揚しておりガンガン行こうぜになってた。冷静に見てみると開幕、前に出すぎている。
・開幕に倒されすぎて楽毅の進軍を許してしまった。(城門一回で1ゲージ分削れるのやばすぎる・・・)
・69Cの流派は3のほうがよかった気がする。(この後計略を使っていたので)
・57Cくらいで戦器を使って攻めを続けるべきだった。(楯無の効果で攻城力も上がり、黄色の弱体化も狙えるため)
・52Cで奈多夫人を落とそうと追い打ちしていた(武力差がありすぎて落ちないし、その後楽毅にカウンターを喰らっている)
・30Cで蘭丸さんの計略を使えばもう少し変わった可能性?(楽毅に1回攻城されたら詰みなので変わらないかも)
・以上を踏まえ、冷静な気持ちで対戦をすること。興奮してる場合は一度落ち着く。
(おそらく手加減してくれたのだと思いますが)半分くらい城を削れたのは嬉しかったです。
もっと練習して今度は勝利したいですね。
こんばんはー
動画拝見させて頂きました。5枚デッキを器用に使ってらして凄いですね。
私の弟子も信信デッキ使ってるんですよ。
ライン作りと士気9までどっしりとだけアドバイスしてます。
>姉川蒼空さん
ありがとうございます。今後の強敵に備えて5枚は練習した方が良いとの師匠の教えだったので鍛錬しております。
信長親子デッキは自分がやる事が分かってるので使いやすい印象です。(私の技量が足りないのでまだ活かしきれてないですが・・・)
序盤は黄色以外は耐えつつ、中盤からの巻き返しを上手く狙っていきたいです。