西軍で吉川広家メインに組みたかったんだけど、西軍で参戦してる武将が少なすぎて9コストにするのが難しいかつ槍多すぎて断念
外様の東軍は昨日遊んだので今日は譜代の東軍で参戦
久しぶりの蜻蛉切はちゃんと速いんだろうかと思いつつ、徳川ケニアでいざ開戦
結論から言うと今の環境じゃ蜻蛉切に士気7の価値はさすがにないかな・・・
近似計略の屋代と比較すると内容は槍撃ダメ強化か高速リロード竜騎馬化かで操作難易度の上がり方に差はあるものの、効果時間はそこまで変わらないうえに初期武力上昇値はなぜか士気5の屋代の方が高く瞬間与ダメージも屋代に軍配が上がる
この蜻蛉切、旧型性能で据え置かれ過ぎているのでは
他の初期カードもそうなんだけど、家康みたいに別でカード追加されているならともかく、されてなくて高知名度の武将はそろそろ計略の見直し来てもいいんじゃないかと思う
蜻蛉切はその筆頭
今日も相変わらず特殊ルール無用
東軍なのに三成いたりするのはまだマシで、馬鹿火計で戦功稼ぐのに必死なルール完全無視デッキがいたのはもう意味が分からなかった
ちゃんと舞台に合わせたデッキで数多くの仕合をこなした愛あるプレイヤーに与えられるものこそが祭り称号であってほしいけどなぁ…
まあ運営にはまず全国対戦の戦闘バランス考えてほしいから、戦祭りまで期待するのは酷なんだろうけど
傾奇ポイントが0ポイントにはならないものの、ずっと低めで推移しているので、なかなか計略の上方修正が難しいのだろうな~と思います。
.
……とは思いつつも、傾奇ポイントが最高値に近くてもずっと放置されてるカードもあるので、第1~2弾くらいの古いカードもどんどん上方修正・必要なら上方エラッタをしてほしいですね~。
@べし様
そもそも傾奇制度自体がうまく機能していないと思いますし、傾奇低い=上方しないという運営の方針自体がいかがなものかと考えています
環境を変えるのが目的なのであれば、流行っているカードとは異なる強さを発揮するカードを上方して違った環境を作れるカードを生むような調整をするぐらいに開き直ってくれた方がありがたいですね
本多忠勝はスペックが強いので計略は弱めでいいと思ってます。
だいたい北条氏康、時々巴や馬姫、小松姫のパーツですね
気合持ちで槍強化と宝石と相性いいですし
気合と中知力の安定性能と、汎用計略の多い翠だからスペックだけでやれてる感じです
とはいえ前田慶次、真田幸村、龐煖など近いスペックで計略も強いのがいますしね…
@白犬様
高武力の気合は確かに強いんですが、計略が使えないスペック採用役を忠勝がこなすのはちょっとな・・・という思いはあります
幸村のようにスペック計略共に良好でそれがデッキの軸になるぐらいの知名度はあると思うんですけどね