今さらな話題かもしれませんけど、まず今日刷ってきた2枚のカードを見て欲しいんですよ。
シャルル7世は中世フランスの1461年没の方で、イーヴァルは873年没の方。
600年も開きがあるってマジ?
チンギスハンの時点で日本史で言うと平安の方が適切なんじゃないかという雰囲気がありましたが、ここまで開きがあると同じく中世の人でも本当に同じ戦器が使えるのか不安になるレベルだと思います。
例えば上のデッキは中世単デッキですが、カード裏曰く865年没のラグナル、1205年没のジャムカ、1343年没の上杉清子が同時にいても「中世単」を名乗れるんですよね。
ひとえに歴史解釈上の中世の解釈がデカすぎるのか、それとも三国志や春秋戦国の面々を除く海外勢は江戸幕末か中世に全部ぶち込む気でいるのか。あんまり時代を増やしても大変だろうし、今後一体どういう区切りになっていくのか。
SEGAの新バージョンに目が離せません。
もし海外のどっかの勢力がうっかり緋の平安で入ってきたら大掾維茂が強化されるんだけどな~
まあそんなことは無いでしょうが、梶原景時が最近妙に再注目されている気がするのは一体どういうことなんでしょうか。
先日の頂上でランカーが使っていたからなのか、はたまた何か新しい構築が見つかったのか。今回の対面の方の場合無限の魔法石での復活プランを採っていますが、士気を払っても良いなら見習い魔導士リーナから蘇生するようなプランもあり得る……のだろうか。
転身されて帰られた時はさすがに焦りましたが、こういう時に敦盛がいるとそこから攻めを継続出来るのが良かったですね。騎馬2のおかげで1部隊騎馬が落ちても攻められるし、そこは今の構築の良い所が出ました。初動で馬がぐだぐだしていたのは手元でカードが重なってしまったせいなので、そこは反省ポイント。
何にせよ急にこういうカードに焦点が当たり始めるのもまた面白味の一つだなあと思います。自分もこの景時研究ブームに乗ってみようかなあ。
「三国志」「春秋戦国」「平安」「江戸幕末」は時代だけじゃなくて地域も限定してるイメージっすね。
なので「江戸幕末」で出てくる外国人はその頃日本に来た人だけなのでは?となると「平安」時代の外国人……?
それはともかくたしかに「中世」の括りは広すぎな上に地域縛りもないしで最大勢力になりそうですね。
正直先行PV観た段ではジャンヌたちとアーサー王たちが同じ時代区分だと思わなかった(苦笑
確かに時代だけでなく地域で限定してると考えたらチンギスハンらが平安に入ってないのも納得かもしれません。
アーサー王は中世に生まれた伝説だから「中世」なのかなあ……とは思いますが、正確に考えるなら中世区切りは確かに奇妙ではあるんですよね。アーサー王を主軸にしたデッキや、ラゲルタラグナルが鬼丸国綱を使ってくる絵面はなんかシュールです笑
英傑始めた頃には中世ってあったんですが、確かに違和感ありました。
なんか、私は中世って外国のイメージの方が強いので、今回の新カードの人達よりも、鎌倉〜室町の人達が中世である事の方が違和感あります。
個人的な感想になってしまうのですが、ヨーロッパ勢は『欧州』という分類に仕手も良かったんじゃないかとは思います。
そしたら自体区分での違和感はなくなるでしょうし。
華月兎帝さん
鎌倉〜南北朝期の人たちだけだと1勢力作れないかも……と思ったんですかね?
実際自分も中世フランスイメージが強かったですが、ヴァイキングやアーサー王伝説まで含まれてくるのは予想外でしたね
S藤さん
自分が世界史に明るくないのでアレですが、欧州の偉人と言われてもジャンヌとナポレオンくらいしかパッと出てこないんですよね……
調べてみると意外と色々いらっしゃるので欧州括りでもいけたのかも? と思いつつ、それまで時代で区分したのに地域で区分するのかとか、でも現状も中世の括りがデカいとか、中々難しいところ><