390

今verおきたことについて綴る話

by
mene
mene
はい どうも。思った以上に書くタイミングがなくて焦ってる投稿主です。

なんとかverupまで書けるといいなぁ。(最終週の日曜から書き出す模様)


えー今回おきた事柄が多かったため、verupの感想とは別に書いています。流行ったカード云々については、こちらを閲覧ください。

https://taisengumi.jp/posts/191325



今回、気になったトピックを私見をかなり交えてテキトーに書いていくので、そういう意見もあるんだという程度で読んでくださると助かります。
では行きましょう。


>旗
今弾の一番の目玉にしているであろうこの旗号令。
正直、私にとって好ましくない号令です。

旗強みとして、継戦能力の異常な高さ、効果時間の異常な長さでしょう。準備が整うと4,50cぐらい武力15以上でリジェネがつくんですよね。
それを支えているのが、ジャンヌ・エイリーク・ギィネヴィアです。

それが範囲全体なんで、ぶっちゃけより強力になった源頼朝の範囲全体版としか見えず、落城が出来ないようなデッキが滅んでいました

ただ準備期間が長く、下の階級にいけば行くほど、防衛技術の問題で、使用率がそこまで高くなかった印象です。
使用ユーザーが多いのは、50cまでちゃんと守れる準騎士以上のプレイヤーな気がします。

現に私が、フリマとフリマ外、両方やりましたが、1割程度当たった程度ですね。

今の性能でやるなら、どんだけ頑張っても25cになるぐらいの効果時間にして欲しいですね。旗は砦と違って、旗を破壊できないですから。


一応、よかった点も書いておくと、今まで、フリマでランカーになったことがなかった人がランカーになった事例が出た。
それと今まで日の目に出なかった騎馬董卓徳川慶喜が日の目に出たことですかね。



>黄熾
今verもう一つの目玉です。
ゲージが下がるまで、先陣×2という、頭おかしい性能で、攻めれていたらほぼ効果が切れなかったですね。

一方で、効果が切れているタイミングも経験したのでそっちも考えると、ちゃんと効果が切れていれば、守りは少ししんどかったです。
また計略効果で、ゲージが下がる計略(由布など)は、現状でも使いにくそうな感じがしました。なんせ、特技効果切れたら武力-2ですからね。
今後、ゲージが増える計略が注目されそうですね。

おそらく次verでゲージ上昇量を調整して、デメリットの部分を強調すると思います。
それから計略について調整をどうあるべきか考えるべきと見ています。(それでも出雲阿国張梁はダメですが)



>波紋と旗で思っていること
波紋と旗、共通のことですが、なぜ強力な号令にも関わらず勢力限定要素がないのでしょうか?
今現在、暴れている孫臏もそうですが、勢力限なしで、強力な号令に関しては縛りを入れて欲しい、色分けしている意味が薄くなる原因に見えます。
自分は見直して欲しい要素だと思っています。


>先行情報について
8月4日のジャンプスクウェアにて、次のコラボ情報が掲載されました。その前日にフラゲした話がありましたが、そちらは今回無視します。
今まで、大戦運営が頑なに先行情報系のことをやりませんでしたが(厳密にはあります)、なぜ今回に限って行ったか憶測すると、

・来月のジャンプスクウェアに情報を公開した場合、スタンプ前半の武将を取れないユーザーが出る可能性がある
・情報公開の目的が、引退勢や新規獲得にむけてのプロモーションであること
・すべての情報を公開していないので、生放送の価値が下がらないこと


この辺にあると見ていますが、どうでしょうか?
今後とも、コラボの情報に関しては、今回のように事前に公開したほうが新規ユーザーや休眠しているユーザーの注目になるので、今後とも必要だと思います。

ちなみに、EXカードやグッズキャンペーンに関しては事前公開する必要は薄いと思います。どちらかというと、現役ユーザー向けなので。


>緊急修正の有無の話
今ver不具合修正以外、緊急修正が出ませんでしたが、理由を推測してみました。

まず、緊急修正をやるタイミングとしてありそうなタイミングだったのが、7月31日とその翌週の水曜日の8月6日ですね。
つまりスタンプ後半スタートまでの環境が判断状況だったと思いますがやらなかった理由として推測すると

・旗の使用率及び勝率が、SEGAが考える数字よりも控えめだったこと
・環境が循環している最中だったこと
・緊急修正入れようが入れなかろうが、どっちにせよ文句が出るから今回はなしにした


この3点でしょうか。
一つは、内容どおりですね。、旗が大暴れし始めたのが、手順が確立して普及しはじめた最初の週の土日ぐらいで、縁が潤沢じゃないとまぁ、プレイできなかったと思います。先に書いたとおり、私が旗と当たった比率がせいぜい1割ぐらいだし、現在、準騎士以上の人が旗の使用率が高く、フリマ外であるならば、手軽な阿国ラグナル由井正雪の方が多用されていました。結果、1強みたいな環境ではなかったですね、スタンプ後半の食客以上のプレイヤーは相当旗に当たったと思いますが。

二つ目は、環境がぐるぐる回っている最中で、スタンプ前半だけで見ると
黄熾がイカれている→旗がイカれている→旗対策を考えよう

っていうタイミングだった思います。したがって、環境的に固まってもいない状況でした。
問題は、後半がやっぱ旗でいいやとフリマの上の方が旗で染まったことと、旗影響によるの悪いミームでやり控えが生じたことでしょうか。

三つ目は、たらればの話になりますが、仮に修正が入っていた場合の話ですが、必ず旗対策やってる途中だったのにという不満の声が出たはずです。
これは長い大戦シリーズの我々を見ていたら想像できますよね?なので、今回運営が様子見したんじゃないんですかね?旗という新しいコンテンツでしたし。



>マッチングの話
えぇ、旅人以上の階級がリセット後、どーなったかという話です。一応スタートラインからいうと

旅人→旅人
義士(20)→風来坊(10)
烈士(40)→食客(20)
大尉以上(70)→準騎士(30)


また声望のゲージが0-100から0-200に倍増し、証1の幅が広がりました

それとフリマは証15からです。前verで言うならば、証30です。また証15から旅人と当たりません。(間違っている可能性があります)
さらに声望の減少値が非常に下がりました。下の画像は先日、年に何回かある大負けした日の試合結果ですが、これだけ負けてもフリマの床まで落ちることがありませんでした。




その結果自分の場合、どうなったかというと、
・証が落ちにくい
・フリマの最下層がめちゃくちゃ厳しい(最低同格としか当たらない上に、体感同格と当たるの3割程度)


この2点を挙げます。

一言だけいいですか?

敗北でフリマから落ちるシステムを作れよ!

結局ここが何年も変わらないんで一生不満です。
過去に何度も言っていますが、フリマとフリマ外で、私は勝率2割は変わります。今回正直、環境よりもなにも変わらないマッチングシステムにずっとキレてました。むしろ下に当たらない時点で過去最悪です。

これでサブカ作るなって言われていますからね、修行僧かなんかなんですかね、ユーザーは。毎月確実に証5上げると宣言してくれるならば、多少溜飲が下がりますが、不定期だとただただ苦痛ですね。かといって1ヶ月以上上限の引き上げがないのも不満ですが。


>先軫の計略セリフについて
細かいことですが、先軫が相手の城壁に到着した際なのですが、なんもセリフがないんですよ。
新三国志対戦のタイガーショットやラグビーにはセリフがあったのに、今作にないのは悲しいです。

別ゲーになりますが、魁三国志大戦でもSEや計略セリフが非常に乏しく、ボイスの重要性を再確認できました。細かいことですが、できれば追加して欲しいです。


以上ですかね。
ほんとは細かく書くと、まだあるんですが、既に長くなったので今回はやめときます。(特に士気流派とか士気流派とか士気流派とか

次verは、いかに旗が修正されたかが、焦点になりそうですね。旗のせいで、落城しづらいデッキが息していないんですよね。
また今弾わりと強力な計略が埋まっているのですが、旗のせいで埋もれているんですよね。それが日の目に出ることを望みます。

ではまた~
作成日時:2025/08/18 19:30
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア