実際問題使ってすぐ勝てるようになるものでは無かったからだと思う。
士気15を目指す間耐えるというのは堅実にやれば落城しなきゃ良いと言う意味では難しいながら可能でありつつやっぱ難しいし
組み立てにもよるけど旗を2本も立てれば士気7以上(個人的に戦闘面で強いものを最低限立てた場合)
守りに士気を使うと攻めの圧力が思いのほか下がりはします
ただし旗という存在は
オレンジの国であれば落城しなきゃ良いと言いつつ守りで士気4~8使って良いとは言え
捲り勝ちできるかというとそこまで攻め継続できるか?という難しさがある
一方戦旗は攻め継続がほぼ担保されていて攻めで撃破された部隊が戻ってきて攻城戦に参加して勝ちきれるレベル
型に嵌めれば大多数のデッキは成すすべが無いが守りのハードルは高いというイメージです。
実装当初はそこまで開き直ってる旗プレイヤーが少なかったが
ある時期から
・落城されずに士気15を目指せばいい
・落城される圧感じたらエイリークから部隊撃破とりながらカウンターすれば良い(少なくとも相手の士気8以下は士気を吐かなくて良いと思う)
これを徹底することをやられてからの旗が本格的に激つよカードと化したので
一か月間ずぅっと激つよチートコンテンツとして君臨していたかと言うとそうではない
――で
そこらへんを徹底して正しく立ち回れば勝てるデッキとして観た時
デッキに合わせたプレイをしましょうという特殊カードあるあるにプレイヤーを馴染ませたかったのではないか?
スタンダードな強さのカードよりカードゲームらしい勝ち方をさせようという雰囲気…その方が新カードというか新システムが活躍しやすいしね
1:実際問題使ってすぐ勝てるようになるものでは無かったからだと思う。
2:実装から一か月感一生君臨してたわけでは無い(緊急入れる前提でもタイミングは難しかったはず自分の体感では先週くらいに立ち回り込みで完成したコンテンツ)
3:新カードor新システムに触れて欲しいという運営の欲かもしれない
自分は月曜日か火曜日にラゲルタor侍号令と合わせた竜姫の覇道デッキで
ハイスタンダードデッキ+この手の特殊コンテンツへの抗いパーツを採用したものでやってみようと思う。
耕雲斎と混沌と竜姫も考えたが…まぁゴリ攻めの方が黄色とも戦えそうなハイスペック編成を組めると思ったので(仁義なお方は別格だなと思う)
フリマを目指す都合上、やらないという選択肢を持てないw仮に石高減っても勉強だと思う事にします。
僕はどうしてもスタンダードに近いデッキの方が大戦シリーズの面白さをダイレクトに感じれるので
娯楽として我が空想運営様の意志を跳ねのけてプレイさせていただきます。
それはさておき五郎八姫をありがとう…スタンダード編成で遊べて可愛くて強い……ありがとう
個人的には阿国とか旗以外では良いんじゃないかと思います、すまんがちび娘にしか興味…
本当の敵は自分かもしれない
別にこのゲームの全てを愛せなくても大戦シリーズと五郎八姫は愛してる
侍号令を2コス武8狙撃にしてくれたらそれでいいよ
俺も沖田愛してる
剣豪の斬撃ダメージもどして
aruhenoさん
ついでに旗も斬れる仕様にしよう…
旗の修正が難しいのもあると思ってます。
変に修正すると誰も使わず旗ジャンルが死滅するので。
ただエイリークとジャンヌ修正すれば大人しくなるのにしなかったのは謎ですが…
宝石導入時もそうですが、新要素は緊急修正の対象になりにくい感はありますね
旗相手も拠点見たくこっちが早めに壊したりできる関与があればちがったんですかね?
とはいえ旗自体の修正は難しそうですよね…
後、ミニマップの旗アイコンがカードアイコンと重なると見えなくて残り時間わかんなくなるのがなぁと感じます
故人的には壊せるようにしなかったのが謎なんですよね。
再設置できる以上、例えば上に置いた旗を壊しに行った部隊を再設置でスルーして浮かせるなんて
動きもできるわけで・・・逆にテクニカルな運用もできたと思うんですよね。