326

孫武を使った感想

by
TABI;
TABI;
流派に応じて形を変える。



孫武を使ってみての感想です。

士気流派
強い。
だって実質士気5で武力+6だもん。
当然流派でも士気が増えるので、他の計略とコンボがめちゃくちゃしやすいです。とりあえず相手の計略に合わせて打っておけば良さそう。昂揚マシマシにすれば相手の士気5計略に対しても孫子兵法合わせられます。
孫子兵法→効果終了9.8c後までに士気2.35貯まる→士気バック+2で効果終了時には士気が4.3くらいあるので、士気流派2と合わせれば士気6計略がすぐに打てます。
士気流派を最初に紹介したのは、その後の流派を士気と比較したかたちで紹介したいからです。

部隊流派
士気+2で増える効果が、知力+3と兵力20%。
士気2で兵力20%増えるなら悪くない気がします。
ただ、士気流派が便利すぎて使えてません、、、

城塞流派
士気+2で増える効果が、敵撃破で城ダメ5%。
殲滅力は士気流派と変わらないので、ちょっと扱いが難しいです。
士気流派で孫武+士気6計略でコンボした際に、城を50%は削りたいと思っているのですが、それができなくなる代わりと考えると毎回3部隊撃破で城ダメ15%削る必要があります。
相手が撤退前提の計略(大祝の後方陣とか)であれば良いかもしれませんが、それでも士気流派でいいような気もしたり。。。
1回試して使うのを諦めました。

兵種流派
士気+2で増える効果が、兵種アクションでダメージを与えた相手の武力ダウン(馬-3、槍剣-2、弓鉄-1)。
鉄砲の射撃を5hitで武力差が10つきますし、上手く扱えれば士気2以上の効果が得られると思いますが、兵種アクション当てられなければ効果なしです。
こちらも闘技場で試して強いとは思いましたが、全国では使う機会がなく、、、というか、士気流派使う前提のデッキになっていそう。

総じて、士気流派だけ実質士気5で、それ以外は士気7なので、士気流派に慣れると他の流派が使えなくなります。部隊流派も兵種流派も強いとは思うんですけど。城塞は守りが上手な人ならきっと使いこなせるのではないかと、私は無理。
更新日時:2025/08/19 12:44
(作成日時:2025/08/18 21:49)
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 8 )
8件のコメントを全て表示する
hosizakinanaya
hosizakinanaya
8月19日 15時39分

一時期兵種流派で使ってました。
鉄砲2、弓1、槍1、騎馬1の編成でしたが正直勝率はかなり下がりました。
フルコンにつなげるとかなり強かったですが孫武自体が士気7で簡単にはできないので、そう考えるとフルコンするなら他の武将でいいやとなりました。鉄砲の二射目を打つ前に押し込まれてしまうので瞬間火力を捨てて弓2、槍2、騎馬1とかのほうが良かったかもしれません。

TABI;
TABI;
TABI;
8月19日 18時55分

べしさん
>相手のデッキに応じて効果を変えられるのが強み
そうなんです、デッキ構築時はそのコンセプトのつもりだったんですが、気づいたら士気流派を選んでいる自分がいる、、、

べし
TABI;
TABI;
8月19日 19時0分

hosizakinanayaさん
勝率下がりますか、、、
>鉄砲の二射目を打つ前に押し込まれてしまう
なるほどです。墨縄やドリフ信長と組み合わせて使うしかないんですかね、、、それなら他の武将でいいやとなるのも納得です。

hosizakinanaya
コメントするにはログインが必要です
シェア