511

ガチ旗対策 後編 旗にワンチャンス編 その②

by
最強のDT
文士
文士
最強のDT
みなさんこんにちは 旗デッキ対策のコーナー第二弾です。
寝かせてたらもうバージョンアップ当日になってたんで、答え合わせみたいなイメージで
色々画像作らず端折って記事出します。
大分前に作ったので多少は目を瞑ってクレメンス

~目次~
①元々第二弾で説明しようとしていたワンチャンスある碧と玄デッキと旗の豆知識

②旗側の基本的な立ち回りと旗の豆知識


以上。

①元々第二弾で説明しようとしていたワンチャンスある碧と玄デッキ

第二弾では旗側にチャンスある碧の孫ピン玄のラグナルデッキ
紹介しようと思ったんですが!
立ち回りを詰めたら旗側が勝ててしまう事に気付いてしまったので、
サラッと公開します。

黄を入れた二色の孫ピン。

単色で組んだ孫ピン。
どちらにも斎藤一が入っていますが、スペック採用と特殊戦器が選べるのが主な理由です。
他にも旗持ち部隊に対して横から抜けさせない為というのも少なからずあります。

孫ピンで転進再起を積まない理由は、相手が旗を2本以上立てたら
そのまま孫ピン効果の速度上昇で帰宅が出来るからです。


開幕は敵の柵を粉砕して、中盤士気7~8で奥義込みで落城狙えばOKです。

敵に士気を貯めさせれば貯めさせるほど負けが確定してしまう為、
城落とせると思ったら奥義も吐いてしまいましょう。

また士気7~8で相手がエイリーク込みの旗を立ててカウンターしてきたら
旗2本目から全力で自城に帰ってください。
理由は以下豆知識です。

旗豆知識その①
旗は最低士気10からカウンターが出来ます。
エイリーク士気5旗⇒ジャンヌダルク士気5旗⇒2c後にグィネヴィア
士気奥義+士気流派2⇒1回目のグィネヴィアから5~6c後にロト士気3旗
⇒ボタン連打でグィネヴィア がギリギリ繋がります。
再起を既に打っている場合は士気10.75からカウンター行きましょう。

ちなみに士気11から行けば1体エイリーク効果で倒すだけで、
3回目のグィネヴィアが繋がるようになるので、
32.5cになります。(2.5cしか増えないだろと思いきや実質7.5c増えます)
1体ならいいやで倒されたら3回目のグィネヴィアが繋がって
試合終了したなんてことありませんでしたか?まさにこれです。


あくまでもカウンター行くための最低士気なので、もっと士気を貯めてから行けば
旗4本も余裕で繋がります。旗の士気量によりますが、旗4立てるなら私は14.25で行きました。

~豆知識①終了~

玄に関しては皆さんお分かりの通り
ラグナルです。

士気4ラグナルで開幕落ちる旗プレイヤーはフリーマッチにはいないので、
士気を7~8貯めてから攻めに行きましょう。

相手にしていてしんどかったのはこのケニアですね。
士気10から攻めて、相手がジャンヌとエイリークを打ったとしても
そのまま突破出来るパワーがあります。
旗を置かれて再起で守られたら素直に速度活かして帰ってしまいましょう。

ワンチャンスデッキ紹介終了

最近の旗側では敵転進再起読みで、士気再起を所持。
士気が一定値溜まるまで無士気+再起で凌ぐか、旗を1つ+再起で守る戦法が流行
しています。
(落城せずに士気が一定値あれば旗側の勝ち理論)
その相手に転進再起だとパワー不足で落城しきれずに、
カウンターの士気を貯められて詰みます。

なので、今の旗倒すトレンドは鬼丸国綱や楯無を仕込むと良いでしょう。
ただ本記事を知らない方で、旗を使って間もないプレイヤーには
転進再起はまだ有効だと感じます。
士気7辺りで攻めて、旗に士気を7程度使ってくれたら帰ってしまいましょう。

②旗側の立ち回り+旗の豆知識
出すか迷いましたが旗側目線ということで。
士気7孫ピンは拠点or1部隊を取れば少なくとも落城はされません。
孫ピンを置いた瞬間、敵拠点の近くに旗を置いて
拠点を全力破壊、士気再起で守って士気を貯めます。
相手が2回目の孫ピンを打つ頃にはこちらは士気が10溜まっているって寸法です。
もしくは七支刀+旗で敵部隊を1体倒すパターンも良いです。

ラグナル董卓は後ろにジャンヌダルクを回り込ませて旗を置けば勝てます。


その他号令デッキ
士気7~8で落城されそうなデッキは高いラインで打たせたら再起で勝ちです。
高いラインで打たせられなかったら、アシェットの士気3旗+再起で凌げたら勝ちです。
(落ちなければ勝ち)
ジャンヌダルクやエイリークの旗で守らないのは、
相手が転進再起だった時負け筋になるからです。
ただし、相手が早めに奥義を打ったり、宝石だったりしたら転進再起ではない事が
確定したのでジャンヌダルクを打ちカウンターを始めます。(士気11を目安に)

由井正雪
覇道は気にせずひたすら高コストに横弓。
2回くらい高コストから攻城をわざと貰えば流派3が付いて、
かつ攻めている時に流派2へたどり着く。
士気15溜まったら旗置いていって勝ち。凌ぎきれないなら途中旗1個打ってもOK。

阿国
士気6阿国で合わせてきたら士気11ちょいまで待ってカウンター。
阿国を倒せることは確定している為少なくともグィネヴィアが3回打てます。

混沌雷鉄砲
有利ではあるが鉄砲を避けるスキルが必要。マッチかガレスがいると嬉しい。
ガレスがいたらほぼ負けないが、ガレスの場合のみ混沌+馬鹿の知力-18には気を付けよう。

旗ミラー
基本的には開幕の城差と士気15から先に戦場中央に旗を置けた方が勝ちます。
士気15から戦場中央に旗を置いた場合、気にすることはジャンヌダルクの横抜けです。
戦場中央に居続けたら覇道ダメージを与え続けられます。
しかし、敵城に攻めてしまうとカウンターを食らうパターンがある為、
ずっと中央で戦場キープすればOK。
なおこちらの旗編成、相手の旗編成で立ち回りが大きく変化しますが、
それは隠させてください。

大政奉還旗
大政奉還が約79cで打たれるため、戦場に居続けることをキープして
大政奉還撃たれた瞬間に馬戦器で大政奉還を倒すプラン。
もしくは相手の編成によるが、初代大政奉還型(大政奉還、モルガン、グィネヴィア、ガレス、アーサー王)
はアーサー王さえ自陣に辿り着かなければ計略発動出来ないので、相手が再起を打ったら真ん中キープで
アーサー王の横抜けを絶対に防ごう。士気一定値溜まったらジャンヌダルク+エイリークで落城を狙う。

旗側の豆知識②

エドワード3世はアーサー兵という特殊部隊を生み出す。
エイリーク効果でアーサー兵を倒した時、効果時間は2.5伸びる為有効ではない。
拠点を破壊されず、ずっとアーサー兵だけ食べられてしまう。


安倍清明は敵部隊を操ることが出来る。
エイリーク効果で元自軍の部隊を倒した時、効果時間は2.5伸びない為ほんのり有効。
(固まってる安倍晴明食われて2.5伸びそう)
作成日時:2025/08/19 13:02
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア