こんにちは、イノコMAXですm(*_ _)m
英傑大戦は新カード追加されてから3週間が経過しましたね。
今皆さんどうお過ごしですか?
英傑のプレイを控える方、バージョンアップまでやらない方、
引退した方など色々起こってしまったバージョンですね😭
どうしてこうなってしまったのか?
今回は今の英傑の現状を書くと共に過去にあった似たような事例を見ていかにやばいかを紹介出来ればと思います。
先ず現在英傑大戦で流行ってるデッキを記載すると
・旗陣形(大政奉還型、旗計略+延長計略)
・ジャンヌ単体旗のケニアor4枚デッキ
・阿国ワラ
・総武力最大40になる5枚黄色
・ゾンビ宗滴
・ラグナル(開幕から押せる高コスト槍編成)
主にこんな感じでしょうか。
全体的にカードパワーが高いですが、特に旗は飛び抜けてパワーがあります。
1度型に入れば落城不可避の性能で業務用デッキの部類です。
後は新勢力の黄色のスペックが軒並み高い物が多く、見ない日はないほど同じカードが対面に出てきますね。
と言っても過去にあった事件の方がやばいんでしょ?
そう思う方もいらっしゃると思います。
僕は三国志大戦3から大戦シリーズを始めましたが、
大きな事件のバージョンを経験しております。
それは忠義大戦と早雲大戦ですね💀
この2つのバージョンを軽く振り返ります。

先ず忠義大戦ですが、実は大戦3稼働初期は軍師の法正が壊れ性能していた事もありまだ隠れた存在でした。
バージョンアップを経て忠義が上方されたところから始まりました。
当時の性能は武力+3で回復量は4.5割の上限突破回復でした。
それに加え軍師諸葛亮の「七星祈祷」が上限突破で5割回復と、両方を使えば手軽に兵力ゲージが真っ白な(最大の兵力)軍勢を作ることが可能となり、無駄がないため連打も可能で、戦闘継続力が非常に高かった。
兵力が上限を超えるという特性上、ダメージ計略への耐性は非常に強く、多くの武将を範囲に入れても低知力1部隊しか落ちず、さらに忠義を重ねられて涙目になる場面も多い。
ならば、「超絶強化」系計略で対応…も考えられますが、蜀には「落雷」や「連環の計」といった超絶対策となるサブ計略が多いうえ、群雄のSR左慈を入れた変化忠義という型のデッキが開発され、超絶強化は逆にカモになってしまった。
…と、上記のように弱点と呼べる弱点がほぼなく、さらに扱いも部隊を前に出して忠義を撃ち、ゲージが貯まれば七星祈祷と忠義で真っ白な部隊を作るという非常にお手軽なものであった為流行りました。当時のプレイヤーたちは必死に忠義に対抗できる手段を考えたものの、当時忠義をメタれるカードは存在せず、結果として「じゃあ忠義でいいや」という風にこちらも忠義を使うか、プレイ意欲が萎えて引退・休止に回る…といった風潮になりました💀
次に早雲大戦です。

計略は北条家の味方を強化し、統率力による戦闘ダメージを与える効果を付与する神謀計略。
統率力による戦闘ダメージは統率差があるほど大きく、さらに各兵種アクション(槍による攻撃・突撃・弓攻撃)であればより大きくなる。
強化値は武力+4、統率+2。ライン接触による妨害効果は統率-3で、ラインから外れると妨害効果はすぐに無くなる。
効果時間は7.7c、統率依存は0.2c
消費士気に対して武力・統率上昇値、敵に対する統率低下値はそこそこ程度。
これだけ見ると大した事が無いように見えるが、統率差ダメージが強み。
武力ダメと統率ダメの2つでダメージを与えるため早く敵を倒せるというのが大きな魅力で、時間稼ぎをして効果時間切れまで粘るという戦略がほぼ通用しない。
もっとも目を引くのが早雲自身の突撃ダメージであり,さらに計略中は統率14となるため、突撃効率が非常に良い。
ぶつかり合いはもちろん、武力/統率強化で妨害・ダメージ計略にも強く、神謀計略の特性上、横に広がってワラワラと攻める相手にも有効。
登場時には勝率70%を叩き出していた。
英傑でも強いと言われるカードは沢山ありましたが、
全体で勝率70%はないのでいかに強かったかわかると思います🥺
昔の起きた事例を書きましたが、今はこの事例よりも環境は悪化してると思います。
要因はいくつかあります。
・カードの入手方法が簡単
・士気流派1による士気上限突破
・旗の性能
・黄熾ゲージ
ですね。
昔の性能は確かにやばかったですが、カード入手方法がパック方式な為必ずしも手に入るわけではありません。
現在は筐体での印刷で入手可能な為狙って手に入る事もあり、爆速的に広まったと思います。
士気流派1に関しては以前からプレイヤーから言われてる要素でしたが、一向に改正は無く今の現状となっております。
変えるとするなら通常士気が12なので、上限は+3上がるだけにして後は特技同盟で補って下さいが良いかなと思います。
旗が真田丸の仕様ならここまで叩かれる事はなかったと思います。
時間を下げるなり拠点のように壊せるなりしないと改善は難しいですね😅
黄熾ゲージは戦国大戦の瓢箪くらいにしないと今ゲージなかなか下がらないから改善は必要ですね…🙃
長くなりましたが、英傑の今の現状と昔の事例を振り返りました。
毎日英傑をプレイしてる身としては早急に改善して欲しい思いがいっぱいです。
戦祭りもおそらく大荒れになりそうだから不安ですね😥
来週のコラボでどうなるか分かりませんが改善を期待しましょう😂
早雲の勝率70%越えはヤバかったですよね~。
でもおっしゃるように、今みたいに誰しもが入手できるわけじゃなかったので引退とか休止をする人がドンドン出るってほどまでは無かったように記憶してます。
昔と違って今はSNS等でデッキや戦い方の情報もあっと言う間に広がりますから、過去作含めても、なかなか異常なバージョンだな~と思います。
来週を首を長くして待つことにします。
コメントありがとうございます😊
早雲はかなり影響力のある武将でしたよね〜。
当時真紅の荒獅子を使ってましたが、勝てるビジョンが見えませんでした😇
現在はカード入手に関して便利になったメリットもありますが、同時に流行りデッキはすぐに完成して広まってしまうデメリットもありますよね。
自分に合わないバージョンだと感じたら距離を置くのもありです!
僕も来週に期待しながらぼちぼち英傑頑張ります💪
どちらかと言えば、忠義関羽より疾風怒濤を思い出しましたね
一生終わらない超絶強化が、永遠と盤面を支配し続けてゲームが終わる感じ
自分のデッキの良いところを少しも見せずに負けると、フラストレーション溜まるんですよね
させないデッキばっかりなのが今の環境です
はじめまして
自分は戦国はやってなく、使ってるデッキの相性もあるでしょうが・・・
歴代だと郭淮が1番どうにもならなかったですね
個人的には、旗は展開した武将が撤退した時に1カウントとか2カウントとか効果時間を減少させて欲しいですね
じゃないと、再起を選ぶのが強すぎて・・・
aruhenoさん
コメントありがとうございます!
疾風怒濤も確かに強かったですよね〜😂
デッキパーツがどれも強く隙がないデッキでしたね。
対戦ゲームである以上なかなか思う通りにいかないこともありますが、
負けが続くとストレスも溜まってしまいますよね…🙃
特に今はこだわり勢の方がキツくなってますね💀
まことさん
初めまして✨
郭淮は弓なのに貼り付いた方が強いので苦労した記憶がありますね😇
確かに旗の計略にはデメリットがないのが強みですよね…。
再起か超絶系には転進と隙がありません🥺
旗はエイリークが士気流派と噛み合いすぎてるのが全ての元凶だと思ってます…
エイリーク無しの旗陣形は2段階くらい強さが落ちるので。
過去シリーズだと長槍傾国と即修正されましたがバグ大谷が辛かったです🤣
関羽温泉とか呼ばれていましたな。後に🐘槍温泉とか。
大会にしても一人を除いてトーナメントの参加デッキが忠義で埋め尽くされました。
戦国の方は未プレイですが投稿読んでいると、英傑における武力と知力ダメの宝石大戦を彷彿とさせますな。
・
ちなみに初代三国志大戦1だと元祖、赤青赤のコスト1.5の槍兵、劉備(奮起の大号令)がいたりします。
効果は武力+3で回復量8割。歴史は繰り返されるようです。
yuzakaki26さん
確かに旗と士気流派の噛み合いは凄いですよね…😅
特にエイリークは必須なカードで間違いなく影響力はありますね。
長槍傾国懐かしすぎますね笑
戦国に慶次のように投獄された奴はいましたが、大谷バグもやばかったですね笑
楊狐さん
回復が凄すぎてまさに温泉でしたよね♨️
統率ダメは今の知力ダメよりもおそらくやばかった部類ですね😅
おっしゃーまだまだー!!
な劉備もかなりヤバそうですね😇
昔のパック式スタイルは絶版になったらシングル買いしなきゃ入手不可という、新規の参入ハードルを上げる障壁だったので(しかもまともな再録なんてエラッタ時限定で無いに等しかった)、今の印刷式排出になって入手しやすくなったのは良くなったと思っています。
現代のデュエル・マスターズに復帰して、再び絶版やら再録の難しさやらカード入手の難しさやらに直面しました。
『カードが無ければデッキは組めない→デッキが無ければゲームは出来ない』ので、古のスタイルには戻さないで欲しいってのが俺の切実な願いです。
運営には"プリンターの改善&性能向上に向けた開発"と"みんながやりたいと思えるバランス調整"を頑張ってもらいたいです。あなたの要望はかなり的を得ているので、運営に声が届いて欲しいですね。
くりごはんさん
コメントありがとうございます😊
要望に共感に関しましてもありがたいです!
確かにパック式の頃は欲しいカードもなかなか手に入らない問題はありましたので、今のように手軽に手に入り楽しめるようになったのはかなり良くなりましたよね😊
その点につきましては良いのですが、やはりバランスが崩壊してきてるのが気になってきてます😅
英傑初期の陳宮大戦や王騎大戦といったバランスブレイクはあったものの、徐々にバランス調整を慎重にしてる動きはあったのでまだその頃は良かったかなと今思いますね。
プリンターに関しましてもまだエラーしやすい店舗もあるので改善頑張ってもらいたいですね!