~前回までのあらすじ~
半端に旗陣形のSRを刷ったせいで縁がまた足りなくなっちゃった;;
そういう訳で、既存のカードを強化するUCを使って遊んでいくこととしました。
司馬錯は大変にシンプルな性能で、春秋戦国の味方の兵力を回復するというもの。要は春秋戦国を対象とする細川藤孝みたいなもんですね。回復量はざっと見た感じ50%~60%くらいはありそう。大したもんです。
使った構築は上記の通り。
頂上対決でも見受けられた型ですね。
こうなると既存のカードとの比較が必要になってきます。具体的に2.5弓の嬴政と組んでいた兵力回復要員と言えばねねになってきますが、彼女との比較は以下の通り。
司馬錯を採用するメリット
・士気4で回復が出来る
これが結構デカい。特に後述するねねの場合士気5なので、結構欲しい時に回復できなくてやられちゃった、みたいな話が出てきます。
特に自分が嬴政デッキを使っていて苦手だったのがねねでの回復が間に合わなくてご破算、というパターンが多かった。
士気4で気軽に回復出来る司馬錯の方が安定するなと思いました。
ちょっと早めに仕掛けても回復が安定するのが◯。
・槍術を持っている
新しい特技である槍術ですが、これが結構ありがたい。槍撃ダメージ増加もそうだし、槍の長さが伸びるのも思わぬ迎撃を取れるパターンが多くて嬉しいです。
槍アクションをサボらなければ強いと思います。
ねねを採用するメリット
・知力が7ある
デカい伏兵を踏んだ時に生き延びれたり、攻城速度がちょっと早かったりします。ほぼ誤差な気はするけども。
・時代限定が無い
結局ここでしょう。時代限定が無い分、嬴政を組むにしても他の時代のカードを検討出来る。そもそも嬴政以外のデッキなら普通にねねが採用される場面も多いと思われます。
ちなみにここまで色々書きましたが、今流行っている旗陣形には多分どうしようも無いと思われます。あと今日当たったラグナルと五郎八姫を合わせたタイプのデッキにも瞬間風速で勝ち目がなさそうです。
でも旗陣形を余裕でぶっ倒せるならそれはそれでぶっ壊れだしそんなデッキならとっくにランカーが使いまくってるでしょ
動画は上記の通り。
実際旗陣形以外の相手には中々良い勝負が出来ていたし、旗陣形下方後に要注目のデッキタイプかもしれません。あと色々なデッキを使っているうちに旅人昇格戦が来てしまいましたが、特に調子が悪くなさそうなら司馬錯入り嬴政で旅人チャレンジに挑む予定です。
ちなみに同じく蒼の春秋戦国で全体強化が使えるカードとしては上記が挙げられます。
この中では始皇帝と組み合わせるのが強そう。混色するなら長期戦を見越す桓齮も悪くはなさそうだが、その場合平原君の方が兵力回復と武力強化も兼ねられる分良いのかも。
王翦は自前で回復出来るから省いてるけど、実は王翦が良いみたいなこともあるのかな。兵力回復効果を持っている槍兵剣豪を減らしたい場合は、あり得るのかもしれません。
多色も出来ると考えたらこの辺も候補に入るのかも。あり得るのは曹参とか?
とはいえこの辺のカードは他にもっと相性の良いカードがある印象です。まずは蒼の長時間号令、陣形から考えた方が賢そう。
ついしん
運営の方、出来ればデッキカテゴリに「春秋戦国デッキ」作りませんか?
麃公が落城台詞で「大将軍司馬錯の再来~」とか言ってたのでどんなスペックで来るかと思っていたら…という感じでしたねw