454

2025年7月の最終戦績

by
板尾の嫁
文士
文士
板尾の嫁
鍛錬場、結構いいですね~
や、前々回の投稿で書き忘れてた話なんですが。

概ね実戦形式でCPUを相手できる新機能。
正直、難易度:激でも「おや?」と思うタイミングで
計略を使って来ることもあるんですが、
勢力と枚数を指定して練習できるのがミソ。

いずれこの機能が進歩していって、
特定のランカーのゴーストデータと対戦できたりとか?
SEGAさん期待してます(^ω^)




■2025年7月の最終戦績■
Ver.の終わりと始まりがあった今月。
その戦績です。


190戦105勝85敗 勝率55.26%

前Ver.では証40の烈士に昇格するために、
ひたすら対戦数を重ねていたこともあり、
上旬時点では毎月の3倍程プレイしていました。

Ver.UP後は情報収集と群雄伝に専念したので、
全国対戦が控えめになり2倍ほどで落ち着きました。


使用デッキですが、前Ver.の話はもういいと思うので、
新Ver.からのデッキの変移をまとめておきます。


まずはERラゲルタ4枚デッキ。
前回投稿でも動画上げてるやつです。

事前情報時点で弱いことは全然書いてない。
デメリットはあるけど撤退するほどではない。
ER五郎八姫は黄軍や旗デッキと比べてみると
流石にパワー不足に感じたので、
乗り換えるならまずはコレだな!と。

ただERラグナル入れて[鬼丸国綱]積みたいものの、
私自身に"斎藤朝信を必ず使う"という
勝手なお題目がある以上、騎兵が1.0コスト確定。
流石に火力が足りないし、欲しい計略もないのでパス。

で、5.5コスト確定させて考えた結果が↑の構成。
2.0コストは武力8をマストとしてSR相楽左之助を。
中世戦器の代わりに特殊戦器を選べるので、
[日本一の陣羽織]でダブルガチガチ!
さらに左之助も重ねればトリプルガチガチ!!
R碓井貞光は主に重ね掛け目的。
《楯乙女の猛陣》だけでは足りない場合もありますからね。

実際回してみたら、熾系デッキに対しては強気に前に出せ、
割と良い勝率を保っていますが、N張梁の端投げは苦手で、
ラインを上げる際は必ず潰していく必要があります。
あとこのデッキ使った時に限って、
やたらと弓盛りデッキとマッチしてぢごくでした…





鍾旗デッキ。

これは鍾馗デッキなんだ…
誰が何と言おうと鍾馗デッキなんだ…


…はい。旗陣形デッキにブチ込みました(即落ち
横文字の方達に交じった漢字名が浮く浮く~

「旗デッキに入れたらなんでも強いやん?」
「そこにR斎藤朝信とかwwww

とか言われるし、実際自分でもそう思うけども。
ただ血迷ってないですし意味がないわけでもないです。

旗系武将の中にいない武力9
・流派ゲージを貯め易い高コスト鉄砲
・敵撃破が重要なデッキに高相性な瞬間火力
・鍾馗バラとしても立ち回れる


とまぁ一応利点もあるワケで。
特に4つ目は舞い計略潰し性能が高いおかげで、
ER出雲阿国や最近旗陣形メタで出始めているR義姫
カウンターで撃破することもできます。

環境的にダメ―ジ計略が増えればRガレスに差替えますが、
ライン維持やR武田耕雲斎の射撃を避けたりする意味で、
武力6のNマッチが安定かなと思っていますね。

 
更新日時:2025/08/01 12:28
(作成日時:2025/07/31 22:42)
コメント( 1 )
楊狐
文士
文士
楊狐
13時間前

推し+強い新カードの組み合わせが一番ですな♪
つねづね僕は思うのですが、何故か新カードが追加されると「新カードでデッキを作らないとダメ」みたいな流れがあったりします。
それで推し(旧カード)をないがしろにする気かSEGA!! みたいな人も出てくるし。
推しを勝たせるために強い新カードの力を借りるのもアリだし、もっと柔軟性をもってデッキのことを自由に考えても良いと思いました。

コメントするにはログインが必要です
シェア