どうも、遊です( ¨̮ )
前回百五十万石になって初の全国対戦に行ってきました!
とりあえずエースの義平を入れてー、あとどうしよ?
そうだ技巧盛りまくってやれ となりまして
できたデッキがこちら

義平を使ってる身としてはなるべく義賢親子は
同じデッキに置きたくないのですが今回は思惑あり
それは以前昇格戦を支えてくれた
陶晴賢という強力な妨害計略の存在
少し脱線します。
昨今よく見るのが妨害波紋を飛ばす砦、計略の持ち主
波紋はステルス(姜維など)には関係ありません^^;
なんでこれSEGAさん?って思いますが
波紋は波紋であり"計略"ではない認識な様子で、、、
これステルス系の計略使ってる人ほぼいないんじゃないかと姜維などの傾奇ポイントみながら思ってました(^_^;)
明確に弱点の馬鹿松永などは防げるにせよ、桓騎や真田信幸をマーク出来ないステルス計略は果たしてメタが回ってるのか不思議です。
自分は他のカードゲームも遊びますがこれにはモヤモヤ(´・_・`).。o
話を戻します。
そこで思ったのです、強力な妨害計略をお供につけたい!と
そこで考えたのが源義賢、義平くんの叔父さんです
計略は身命の離間、範囲内の敵の武力と移動速度を下げます。
武力がー6、移動速度が0.4と凄まじい効果ですが代わりに少し強い身命(40%)、重ねがけしようにも兵力管理が大変です
ですがおまかせあれ、自分は義平とともに英傑大戦を歩んできました。
なんとなーくですが、ここで撤退しといたら帰ってくるタイミングで自分の守りのターン、やここは引いて回復専念などの判断ができるようになってました、その様な気がしてるだけかもしれませんw
特技は今回重要視した技巧と伏兵、伏兵は苦手な開幕を誤魔化してくれますね(´ω`)
単体強化、速度遅い相手には義平くん
号令で固まりがちやキーカード潰せばなんも無いデッキには源義賢
騎馬単や鉄砲などには龐徳さんというふうにデッキを作って
あとは技巧持ちとするそれらを守れるカードを採用。
傾奇pも狙ってか80pのA!上出来です(๑•̀ㅁ•́ฅ
今回は格上の皇甫嵩相手にいい動きが出来たので動画化しました!
以下YouTube⬇️
この漢、結構強いです...!
バレたくないけどね笑
技巧もりもりなので安定して50までに流派3打てるのも強みですね
流派3の知力戦闘義平くんはマジでバケモノ、安定して任せれます
義平くんこの試合の槍撃回数103回をマーク、開幕戦から好調です
投稿見てくれてありがとうございました(*´ω`*)またお願いします
見てると義賢つよいなぁと思うんですけどね~。
実際に使うと結構範囲が狭くて難しかったんですよね。
.
義賢を使った守りの前の攻めの時に龐徳の突撃で上手いこと撃破していたので、龐徳の印象をつけているからこそ、あそこで相手の部隊を固められてるんだろうなぁと思いました。めちゃ上手いです!
槍撃の嵐! 雷爪絶好調ですな!
○○盛りというと自分は最近、鬼盛りというか鬼にはまっています。
他にも○○盛りデッキを考案中なので試したら投稿したいと思います。
>べし さん
コメントありがとうございます!
確かにもう少し範囲欲しいですね^^;
かなり上手く行きました、伏兵なのでデッキによっては開幕伏兵隠してもいいかも知れませんね(´ω`)褒めていただき大変嬉しいです!
>楊狐 さん
コメントありがとうございます!
兵種流派3がついた雷爪は本当に楽しいです( ¨̮ )
YouTubeで拝見させてもらってます、鬼はフィジカル強いので守りで特に強さを感じます!自分も以前茨木童子やいしくま童子を触ったのでそれが印象深いですね(*^^*)