英傑大戦3周年及び大戦シリーズ20周年、遅まきながらおめでとうございます!🎉㊗️🎉
初代三国志大戦をプレイした時からそんなに経つのかぁ…
(年がバレるから止めなさい)
大戦シリーズは途中引退もありつつ、初代三国志大戦から一通りプレイしています。
現在も週に1回はプレイするよう心掛けています(やらないとすぐ腕が落ちる💦)が、そのきっかけを作ってくれたのがこのお方です。
いやお前蜀単&武田使いでしかも推してるって、うるさいくらい語ってただろうどういう事だコラ( ̄△ ̄)
と言われそうですが、改めて振り返ったら
覇者求曹操のお陰だと気付いたんです。
「三国志は子供の頃好きだったし、カードイラスト綺麗だし、やってみるかー😄」
と初代三国志大戦を始めたはいいものの、
・兵種ごとの動かし方のコツが分からない
・計略を打つタイミングが分からない(士気が溜まったらすぐ使う等)
・デッキをどう組んだらいいか分からない
と、今考えれば初心者にありがちな問題に直面し、次第にモチベーションが下がっていきました。
そんな時、センモニを何となく見たら、衝撃の光景がありました。
伝説のランカー・栄斗さんが、
曹操・龐徳・楽進・程昱・賈詡で編成された
【覇者の求心】デッキで勝利した頂上対決です。
程昱と賈詡が序盤は高知力伏兵で、中盤以降は反計と離間の計で相手を牽制する。
龐徳と楽進は主力として突撃を繰り出し、時に一騎討ちで相手部隊を討ち取る。
そして曹操は
「皆の者、力を見せよ!」と、満を持して号令を下し、敵を蹴散らして城を落とす。
もうね、衝撃的でした。
と同時に、
「この人レベルは絶対無理だけど、自力で勝てるようになりたい!」
と思い、本腰を入れてプレイするようになりました。
自分で調べてやってみて、分からない所は教わって。
少しずつ勝てるようになり、夢中になってプレイしているうちにうっかりマナー違反してしまったり…と色々ありましたが、良い事もやらかしも反省込みで糧になったと思います。
三国志大戦をやらなかったら戦国大戦もプレイしなかったし、大河ドラマや歴史番組も観ませんでした。
偉人ゆかりの地、骨董品、武具、古文書などの価値を理解できなかったし、歴史的背景から物事を考える事もしなかったと思います。
今、英傑大戦で「劉龍華」でプレイできて、大勢の主君様方と交流できているのは、大戦シリーズと曹操のお陰です。
そして、横山三国志を読まなかったら三国志自体に興味を持たなかったので、読むきっかけをくれた
劉備以下蜀軍の皆さんにも感謝です。
(あとRPGの天地を喰らうをプレイしていた弟と、全60巻を本棚に置いていた父上ありがとう🙇)
いつまで続けるか分かりませんが、好きでいる間は続けたいと思います。
戦に年齢は関係ないって黄忠が言ってた🏹
RPGの天地を喰らうと横山三国志60巻…なかなか素敵なご家庭ですなあ。
初代曹操はまさにこれぞ曹操!な感じを受けますねえ。ここから全ては始まったみたいな?
20周年ということで、みんなそれぞれプレイヤーに歴史がありますな。こちらも学生の頃に初代三国志大戦を知りましたが、こんなに長く続くとは思っていませんでした(そしてあの頃は若かったw)。
次は…30周年!?(どこまで続くんだろう…?)
》Chaosさん
三国志にはかなり恵まれていましたね。
他のカードを見た時も「おおっ!」となりましたが、曹操は更にテンションが上がりましたね✨
学生時代から好きな某格ゲーも長く続けていましたが、それを超えるお付き合いになるとは予想外でした。
若さ故の過ちは反省点として活かしておりますw
還暦になっても主君業やっていたりして😁