どーもッス。
前回の続いて今回は
蒼R大虎と
玄SR河井継之助の検証になります。
【検証デッキ】

大虎の方は
和泉と
劉表が必要で残りはイツモノ。河井の方は
喜多と
慶喜が今回の検証に必須で関羽は(以下略)
【大虎】
計略「
奸邪なる戯れ」は相手の計略を封印し対象がすでに
封印状態の場合、追加で武力と移動速度を下げる妨害計略となっています。
こちらは
慶喜のような
指定回数式の計略の扱いが個人的に気になって検証してみました。

まずは「大政奉還」を発動してスタート。しばらくしてから…

慶喜に計略を掛けると
封印が付与されました。
回数式の計略は使い終わったら、
封印ではなく使用禁止のような扱いのようですね。そして、

和泉による封印詠歌の場合は…

しっかり弱体効果が発動しています。

カットイン後からしばらくして、

慶喜と関羽には大虎の計略効果が付いている状態になっています。
結論)回数式の計略は封印扱いにはならない。
ちなみに
短計搭載計略は終了後に再使用にインターバルがありますが、
インターバル中は封印扱いとなっているので大虎の追加効果を受けてしまいます。
【河井継之助】
計略「
長岡のガトリング」は武力が上がり弾数+8補充され、射撃の弾数が増え攻撃間隔が短縮する効果となっており、弾数が0になり射撃が終わるか従来の効果時間終了で計略が終わる内容となっています。
河井の検証は喜多の計略との組み合わせ。

計略を発動させて何回か射撃した後に喜多の計略を使うと…

武力アップしますが弾数増えてないやん…😱
これは予想外でした、喜多の計略について調べたら
弾数回復はリロード中なら回復できる仕様になっているようです。
ただ、計略効果終了した時は
弾数はストックされた状態になるので射撃できない状態で終わってもリロード時間無しの連続射撃ができます。
今回はここまで。
計略封印と計略使用禁止の2種類あるんですね。大虎が居なければ分からない仕様でしたね~。
そして片倉喜多と河井はコンボできそうと思ってましたが、武力しか上がらないんですね…。言われてみれば、確かにリロードが終わった鉄砲に喜多の計略を使っても弾数2にはならないですね。
河合はジョン万次郎と違って最大装填数が上がっている訳じゃないので、弾数1が最大装填数なのだと思います