483

【ネタ&雑談】受験生必見!?絵で見てわかる有機生物化学

by
べし
文士
文士
べし
こんにちわ。べしです。

 今回は、先日見かけたとある投稿にあった文言を拾う形での投稿となります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ベシクルとは?

リン脂質のような、水に溶ける親水基と水に溶けない疎水基のどちらも持つ分子があります。(界面活性剤)


 この分子をいくつも水中に入れると、水に溶ける部分は水がある方に行きたい。水に溶けない部分は水が無い方に行きたい。というような動きを見せます。
 すると下図のような球体を作ります。これをミセルと言います。


 食器を洗うときに水だけでは油汚れが落ちないのに、洗剤を入れると落ちるようになるのは、洗剤が親水基と疎水基を持つ分子でできているので、この仕組みのように油を包み込みつつ水で流れてくれるからなんですね。


 最初の分子を水にいれた場合に、ミセル以外に疎水基(水に溶けない部分)が水に触れない下図のような構造が作れます。


 この構造をベシクル、またはリポソームとも言います。
 もしかしたら聞き覚えがある人もいるかもしれませんね。そう、これは細胞膜の構造です。実際にはこれにタンパク質がついていたりしますが、細胞膜はおおむねこのような構造となっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 というのが、私の主君名の由来となった、ベシクルについての基礎知識でした。
 私の場合は、このベシクルの親水基を固めて(重合)、マイクロカプセルとして使えるようにするといった研究をしてました~。現在は全く関係のない仕事をしてます。笑

以上……
……






 これだけじゃ、英傑大戦に何一つ関係が無いので、デッキの紹介をします。

 先日カリスさんの投稿を見て良いなと思った安倍晴明デッキを自分が使いやすいそうな形に改造しました。



 山本八重を入れたデッキです。
柵が3枚確保できるので、計略中の安倍晴明や高武力鉄砲2枚を守りやすそうです。
 私は清明デッキには忍び槍を1枚入れておきたいので、おまさの方を入れましたが、高武力鉄砲がいるので篤姫の方が良いかもしれませんね~。

 次にプレイするときに試してこようと思います。


今度こそ本当に、以上
更新日時:2024/11/26 12:52
(作成日時:2024/11/26 10:50)
コメント( 10 )
10件のコメントを全て表示する
べし
文士
文士
べし
2024年11月26日 19時29分

さくまさん
ありがとうございます。
意外と名称を知っている人が多くて、驚いてます。

さくま
楊狐
文士
文士
楊狐
2024年11月27日 17時41分

研究職というのがすごいですな!
改めて由来聞くと感心しかないですな。

べし
べし
文士
文士
べし
2024年11月27日 19時28分

楊狐さん
学生の頃の話なので今は研究職ではないですよー。
地雷バトンの時にも思いましたが、主君名の由来を知ると意外な一面が見えるみたいで面白いですよねー。

楊狐
コメントするにはログインが必要です
シェア