247

時代区分考察の巻【中世ってなんだろ、中世ってなぁに】

by
湊氏
湊氏
2024年9月より開幕した新バージョン「二天双龍の戦い」。
宝石戦器、弓騎馬、竜騎馬、ガトリング、拠点、申、酉、戌、亥、子、丑、寅どーし!!
――と様々な新要素が話題となってから約5か月。
そろそろ追加カードバージョンアップの足音が聞こえてくる頃。

英傑大戦を予想という切り口で楽しむ皆様に置かれましては、そろそろソワソワしておられることでしょう。

ワシもじゃ!

追加カードを予想する上で、ひとつ考察せねばならないことがある。

それは新時代区分「中世」

中世。

中世…?

中世ってなんだ!??

──というのが今回のテーマです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※この投稿は個人の見解に基づく雑な考察です。みなさんの考察の参考になれば幸いです。

改めて、新時代区分「中世」。

──やってくれるぜ、英傑大戦!
ワイは「鎌倉南北朝」と予想しました。
しかし、それでは日本史の英傑しか出せない…!
それをっ……!解決っ……!圧倒的解決っっっ……!!

第一弾として日本以外の英傑、チンギス・ハン、ジャムカが登場。
中華勢のほか、海外勢がモリモリこの区分で出せるじゃあありませんか!


ただよォ?中世ってなんだァ……?

いつからいつまでが中世なんだ?
どんな英傑が登場できるんだ?
──に踏み込んでみようと思います!

ただ、ガチで調べて投稿するとスーパーウルトラハイパーミラクルアカデミックで学術本みたいになりかねないので、
あくまで持論をデフォルメしたライト版でお送りします!(諸説ありってやつ)


〇中世の定義

中世──それは古代の次、近世の前にあたる時代区分。

古代と中世、中世と近世は何をもって切り替わるのか。

それは中央集権⇆地方分権の切り替わりと考えます。

古代:中央集権
たとえば日本ではヤマト政権・朝廷が
ヨーロッパではギリシャや西ローマ帝国が
国の中心となり全国を統治をしていました。

国家は奴隷を使役して国を運営していました。

中世:地方分権
日本では武家の台頭
ヨーロッパでは西ローマ帝国の崩壊により
全国の統治は地方中心になります。

各地の貴族・君主は自分で自分の土地を守る必要がでてきます。
そこで武士・騎士と主従関係を結び、守ってもらう。
各地方領主は御家人や家臣を頼りにして国を運営していました。

近世:中央集権
日本では江戸幕府が天下統一
ヨーロッパでは絶対王政の時代となり
全国の統治は国家中心に戻ります。
ただ、古代とは異なり、国家は各地方領主を統治して、国を運営していきます。

近代:中央集権
日本では幕末となり国家が揺らぎ、新政府が樹立。選挙によって統治者を国民が選択する時代になっていきます。
ヨーロッパでもフランス革命のように絶対王政から国民主権へ移行していきました。
国家は国民の意思によって運営される形式になっていきます。

中世とは中央政府ではなく地方豪族がそれぞれ力を持っていた時代。

土地を奪えば、俺の土地!無法地帯!バトル!
攻めて!守って!やっちゃえ僕の最強サーバント!
忠義・忠誠?不満・野心!成り上がれ!下克上!

つまり、英傑が生まれやすい時代だね!


〇中世はいつからいつまで
上記の考察を踏まえて、中世に該当する年代はどのへんなのか。

日本では武家が台頭した平安末期〜江戸幕府成立がスタンダード。
大河ドラマで言えば、平清盛(松山ケンイチさん)から始まり、どうする家康の本多正信(松山ケンイチさん)が見送った時代である。

英傑大戦では平安と戦国区分がすでにあるので、鎌倉〜室町時代(応仁の乱)くらいが該当しそう
すなわち1185年〜1467年の約300年間と仮定する。

続いて西洋史
西ローマ帝国末期〜絶対王政。ざっくり476〜1453年で約1000年間もあります。

そして中国史
上記の中央集権と地方分権にあてはめると。

周王朝(中央)→春秋戦国(地方)
秦・漢王朝(中央)→三国時代(地方)
晋王朝(中央)→五胡十六国・南北朝(地方)
隋・唐(中央)→五代十国時代(地方)
宋・元・明・清(中央)
と、中央と地方が目まぐるしい!!

さて、西洋史の中世開始~日本の中世終わりを合体させた476〜1467年は、中国史では五胡十六国〜明にあたる。

清の時代は日本でいえば江戸幕末(明治政府)にあたるので、いんげん豆の隠元さんや鄭成功などは江戸・幕末区分で登場させられる。

すると中国史については面白いことが起こる。

周・春秋戦国・前漢を「春秋戦国」
後漢・三国・晋を「三国志」
五胡十六国〜明を「中世」
清を「江戸・幕末」にあてはめると
ほぼ中国史が網羅されるのである。

ざっくりまとめると
日本の中世は、鎌倉幕府成立〜応仁の乱前
ヨーロッパは、シャルルマーニュ〜大航海時代
中国は、五胡十六国時代〜明
が範囲
と考えます。


〇中世で出せそうな武将と勢力

日本史の中世
蒼:得宗北条家(北条時宗、北条時行など)
緋:平氏・毛利家祖先(平頼綱など)
碧:???
玄:源氏、幕府御家人の一部(竹崎季長など)
紫:北朝・今川家祖先・藤原氏(藤原頼経、惟康親王など)
琥:南朝・島津家祖先(島津久経など)

西洋史の中世
蒼(フランス):シャルルマーニュ・アストルフォ・マンドリカルド・ジャンヌダルク・ジャックドモレー
緋(ローマ・イタリア):レオナルドダヴィンチ・コンスタンティヌス・ヨハンナ・チェーザレボルジア・カテリーナスフォルツァ・コロンブス
碧:アーサー王など円卓勢、バーソロミュー
玄(アメリカ大陸・スペイン):モテクソマ2世・マゼラン
紫(ドイツ):ジークフリート・クリームヒルト・グリム兄弟
琥(インド・ロシア?):?

中国史の中世
五胡十六国・南北朝時代:劉淵(趙)、蘭陵王など
隋:煬帝・(聖徳太子・小野妹子?)
唐:楊貴妃・武則天・李白・杜甫・李徴(虎)・孫悟空・三蔵法師など
五代十国時代:燕青・呼延灼など(水滸伝)
宋:岳飛など
元:チンギスハン・ジャムカ・フビライハンなど
明:朱元璋など

なお、唐・五代十国・宋は日本の平安区分と被るので該当しない可能性もあります。
ただ、平安で水滸伝っていうのも変な感じがしますし、
「中世」という時代範囲が漠然とした区分は
上記の唐代の英傑、五代十国時代の水滸伝メンバーのような登場させたら面白そうな武将を出すにはもってこいだとも思います。


今回はここまで!ここまで読んでくださった方ありがとうございました!
英傑大戦を予想でも楽しんでいきましょ!!
作成日時:2025/02/09 10:16
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア