新規登録・ログイン
投稿
プレイヤー
サークル
イベント
店舗
673
閃け、鮮烈なる刃!!
by
beaverrabbit72
Combined Shape
Created with Sketch.
投稿内容
6
作成者の他の投稿
0
いいね!してくれた人
決まったぁ! 漸毅狼影陣!!
(違)
そんなわけで、今回も私が楽しくやっているデッキのご紹介です。
歴代、蒼をよく使っていたはずなのに、碧のデッキの話ばかりしてない…?
小松姫の陣を、漸毅狼影陣もとい斎藤一の号令で強化して斬りまくるデッキです。
はいそこ、本多忠勝を前に出して攻城させりゃ誰でも勝てるとか言わない。
事実だけど←
計略は近藤勇の方が強力ですが、士気流派
or
士気将器が必須な上に、攻城力も落ちそうなのと、
そこまでした士気13を防がれた際のリスクや、開幕の攻防を考えると、斎藤一の方がいいです。
槍と剣豪って足も遅いし、操作も煩雑じゃない? と思われるかもしれませんが、
割と簡単です。
開幕は斎藤一が伏兵なので槍2枚を振りつつ、小松姫の斬撃を当てていきましょう。
斎藤一は武力も高いので、さっさと踏ませて戦わせてもいいですし、しばらく埋めててもいいです。
この知力7の伏兵が割とクセモノで、忠勝を倒せる武力の武将が前に出にくくなります。
とはいえ前に出ないと前線が崩されるので、相手としては嫌な二択を強いられます。
踏まれても武力7の剣豪が参戦できるのでローリスクです。
開幕を押し勝てたらラッキーなので、馬鹿の一つ覚えとばかりに忠勝を城門に差しましょう。
ここで小松姫が号令を使えたらおいしいので、黒糸でも天羽々斬でも使って潰してしまいましょう!
相手のデッキ次第では潰せます。
潰せなかった場合は足の遅さが裏目に出がちなので早々に退きましょう。
このデッキの難しいところは操作性より、
1 引き際
2 コンボを使うか、稲姫だけ使うか
の2点を、
如何に鱗滝さんにシバかれる前に素早く判断できるかです。
さて、4枚で攻めあがる時ですが、号令を使うまではなるべく4枚とも兵種アクションを出せるのが望ましいです。
難しければ剣豪を重視して、クールタイムに槍を少し振れるといいと思います。
攻めあがれたらコンボを狙う場合、真ん中あたりから斎藤一を使います。
斎藤一からの方がいいです。 相手が大型号令の場合、小松姫だと潰されてしまうと完全な劣勢ですが、
斎藤一なら士気5で、小松姫と斎藤一だけでも生還させることが出来るのでリカバリーが効きますし、
このデッキの目標は毎度の通り『本多忠勝を城門に差して落城すること』なので、小松姫の効果をより城門に近いラインで打ちたいからです。
コンボが使えたらほぼ勝ちといっても過言ではありません! 小松姫でうまく2部隊を斬れたら、
既に攻城兵は
武力20
なので、簡単には溶けません!!
(士気12使った清盛も武力18なので、士気11で武力20の本多忠勝の恐ろしさや…)
城門に張り付いたら、小松姫と斎藤一で“交互に”斬ります。 同時でもいいですが、
交互の方が騎兵が嫌がると思うんでw 小松姫は良い位置取りをし続けましょう!
これでほぼほぼ落城できると思います。
戦器と流派ですが、好みでえらんで問題ないと思います。
ですが騎兵にビビッて蜻蛉切を選ぼうとするなら髭切の方がいいですし、
士気11使うので士気流派を選びたいところですが、アクション流派で2を使う方が安定します。
戦器と流派より大事なのは、もちろん!
相手とのデッキ相性ですwww
ここまで強い!強い!と語っていましたが遠距離兵種や火計がいたらどうにもなりませんw
とはいえ歴代テンプレとして人気だった槍&馬の編成には強いので、
是非とも楽しんでみてほしいと思います!!
ではでは!
るったら~🎵
更新日時:2023/09/12 16:08
(作成日時:2023/09/12 16:07)
カテゴリ
碧軍デッキ
beaverrabbit72さんの他の投稿を見る
関連投稿
EVO Japan
by
文士
文士
勇者王黄忠
ドライブ行ってきた
by
文士
文士
勇者王黄忠
今期勝ち頭
by
文士
文士
勇者王黄忠
李牧大戦
by
文士
文士
勇者王黄忠
GW
by
文士
文士
勇者王黄忠
コメント
( 0 )
コメントするにはログインが必要です
HOME
>
投稿一覧
> 投稿詳細
いいね!
0
シェア
𝕏でシェアする
共有
いいえ
大戦組に参加する
大戦組への参加希望ありがとうございます!
参加の前に「
利用規約
」をご一読ください。
また、大戦組への参加には 𝕏 アカウントが必要となります。事前に 𝕏 アカウントの取得をお願い致します。
参加の準備が整いましたら、以下のボタンからご登録をお願い致します。
利用規約に同意して登録
脱退
から脱退します。
よろしいですか?
脱退しない
脱退
現在、あなたしか管理者がいないため脱退することができません。
1サークルにつき1人以上の管理者が必要です。脱退するには、他メンバーを管理者に指名する必要があります。
いいね!してくれた人