コラボカードは2枚目までゲット
流石に仕事帰りの1時間で3枚は取れなかった
絆武将の11枚目を目指して卞氏のレベル上げ中だけど、今週中には取れそう
<昔の検証の完全版>

表示できる合計コストは64コストが最大値
16枚までしか読み込まないので4コスト×16=64コストが合計コストで表示できる最大値です
※4.5コスト以上の武将が出れば話は変わるけど
昔はコスト4の武将が足りなくて「計算上は」という話だったけど、ふと思い出したのでやってみました
※横になってる呂布は17枚目に置いたから画面では認識されてません
<絆武将を探せ>
絆武将を探せ!幾松編
絆武将を探せ!阿茶局編
コラボと関係ない話でした
しかし、何故16枚まで認識するんでしょうね?
16枚まで出撃可能なモードでも想定しているのだろうか
そんなことしたら城に入りきらないけど…
(*´-`)
何らかのテストプレイ用に認識できる枚数なのかと考察してみる。
相手の最大部隊数(8枚VS8枚)と合わされば確かに16枚でもと思いますが…。
これは違うな。うん。忘れて良いです。
ふぇりさん
対戦相手と合計なら最大16枚だからなのかも?
楊狐さん
知り合い2人も同じ結論でした
カードは一応10枚まで城内に並べられるので、もしかしたら10枚まで登録可能みたいなレギュレーションに対応してるのかもしれませんが、それだと16枚の理由にはならないか…
WCCFが16枚登録でしたのでそれにあわせているのでは($◇$` )
と、真面目に云ってみる($◇$` )
おぉ、なるほど!行ってるゲーセンはWCCFは無くて、この筐体は英傑大戦用で入ってきたので全くそんな発想がありませんでした
もの凄く正解な気がします
自分的にはこのソフトが扱える最大の枚数、コストなのかなぁと。
『16』とか『64』っていう数字が妙に引っかかります。
まあただの憶測に過ぎませんが…
2進数とか16進数の方向で考えると15とか63の方が最大値っぽいかもしれません
2進数で15=1111、63=111111
(16進数のFF=255、FFFF=65535みたいなヤツ)
三国志大戦3だと1戦中の武将ごとの攻城回数の表示できる回数が255回(FF)だったり、攻城ダメージ最大値が(1FFF)で途中から(2FFF)に変更された例はあります