1199

追加勢力を妄想する

by
シユ
シユ
新情報が出てしまう前にしか出来ない事があります。
それは妄想です。
期待や希望を持って、歴史好きとしてそして大戦シリーズを嗜んでるモノとして『こうなったらいいな』という妄想をぶちまけます。
妄想は妄想なのですが、例えばジャンヌ・ダルクは蒼、クレオパトラは玄などといった夢想は致しません。
あくまで、独自の理論に乗って『仮説推論』をしていこうと思います。
では、早速ですが始めます。

・『薩摩はいったい何色なんだ問題』
言うまでもありませんが、幕末という時代に薩摩という勢力は非常に重要な位置に居ます。
英傑大戦が稼働して、薩摩の勢力が居なかった時に自分は直感的に薩摩は新規の勢力で来る、と思いました。
薩長同盟という言葉から、緋色ではないか。
戦国大戦の色分けからいって、蒼色ではないか。
九州の志士が玄なのだから、玄色ではないか。
という予想は聞いたことがありますが、僕は追加の色で来ると思っています。
追加の色が出る、というのは妄想です。
妄想ですが、ずっと四つの勢力というのはゲーム的に広がりが狭いですしあり得ないと思っています。
戦国大戦時は、勢力を増やしすぎた/システムを複雑化しすぎたという反省点をもったようですが、三千世界を舞台にして勢力を三国志大戦4より減らすというのは好手とは思えません。
つまり、漢の紫と晋の橙色は二年以内に追加されると思っています。
そして、それぞれの象徴する色は戦国大戦でも印象的な武家の勢力と一致しています。

紫の漢/今川
橙の晋/豊臣

ここまでは、半ば確定的だと思います。
話を薩摩に戻します。
僕は、このどちらかに薩摩が入ると思っています。
そして、豊臣と晋の居る橙に入ると思っています。
豊臣と晋には、共通点があります。
その時代の統一王者ということです。
そして、それは幕末の薩摩もそうなのです。

・幕末の紫
幕末、という時代は区分していくとあまり勢力は多くありません。
長州の緋
土佐の蒼
幕府の翠
そして、薩摩の橙
薩長土肥とう言葉で、肥後を紫?と思われそうですが肥後は既にその他として玄に居ます。
残った幕末の勢力と言えば、朝廷です。
岩倉具視は皆さん知ってると思いますが、あとは姉小路公知や三条実美、久我建通と言った渋い面子が並びそうで紫にピッタリです。

・春秋戦国時代
キングダムのコラボによって、古代中国まで推論をすることが可能になりました。
確定してるは、秦の蒼と趙の玄です。
とりあえず、戦国四君を嵌めていきます。
孟嘗君(斉)?
春申君(楚)?
平原君(趙)玄
信陵君(魏)緋?

平原君は李牧と同じ国なので玄で確定。
そして、魏国はほぼ確定的に緋色でしょう。
幕末の長州が眼鏡をかけている意匠は、戦国の毛利も眼鏡をかけていることへのアンサーであり、つまりやがて実装される戦国毛利も緋色であることを示唆しています。
手がかりが全くない斉と楚ですが、この二国は英傑大戦にほぼ内定している英傑と関りが深いのは興味深いです。
それは、太公望と項羽です。
某ゲームでもサーヴァント化するほどのこの英傑が実装されないとは考えにくいです。(四年後くらいか?笑)
太公望は斉の祖先であり、項羽は楚の出身です。
そして、これらの国は秦と敵対して滅ぼされたのでまず蒼はありません。
イメージ的に孟嘗君は、魅力的な人物でしたし、劉備を要する翠と親和性が高いような気もします。
となると、楚は橙でしょうか?
中華最大武力の項羽まで入ると橙は強すぎでしょうか。
でも、項羽に紫色は似合わないです。

・戦国の大名たちの割り振り
戦国大戦は勢力を増やしすぎた、という反省点があったが
ただでさえ、その他がオールスターすぎたのに……とプレイヤー側からは思う。
何よりあの『伊達』をいったい何色にすればいいのか……

地域的には玄が似合いそう。
歴史的には翠だろう。
戦国大戦の色は蒼だった。

どれも決め手にかけるが、なにより竜騎馬がやばいんじゃ……

あぁ、新カードが早く見たい。
でも、もう少しこの妄想に浸っていたい。
 
作成日時:2022/05/19 03:29
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア