170

実際に やってみた

by
さいとう
文士
文士
さいとう
流行りものはとりあえず1回試してみるスタイル。



いや見ての通り、1戦目はデッキ構築からミスってるんですよね。べしさんの日記の通り馬を伊東くんにしないと幕末足りてない。戦器を打ってようやく気付く始末。
…でも勝てちゃったんですよねぇ…

2戦目は開幕そのまま落としきっちゃいました。
高知力伏兵が2枚いたので重ねられて1枚取られるのを警戒しましたが、無事にペリー&高漸離で別々に踏めたのが全てでしたかね。



うーん、強いですね。そしてやることも単純。流行るのもよく分かるデッキですね。
修正するにしてもどこをどうするべきか…計略の問題じゃないですし、また朱塗下方のパターンですかね?



それはさておき、来週は戦祭りですね。
合法的に清明を使えるものの、相手に清明がいる可能性高いのに低枚数デッキを使うこともなさそうですし…
武力が2上がるならスペック要員でもありなんですけどね。まぁないか。
とりあえず3コス清盛は使うつもりです。他は不明。
作成日時:2025/11/08 13:28
コメント( 6 )
6件のコメントを全て表示する
さいとう
文士
文士
さいとう
5時間前

>ミロさん
軍配系一個も入れてなくて…
今所持戦器に入れておきましたw

ミロ(真)
Chaos
Chaos
1時間前

幕末足りてないのに勝てる…!ヤバすぎるw
朱塗胴だけでなく黄熾そのもののシステムをどうにかしろっていう声もありましたね…
今回の戦祭りは低枚数しか扱えない者にとっては地獄っぽいので、数戦してやめる予定です…

さいとう
さいとう
文士
文士
さいとう
43分前

>Chaosさん
まぁ相手のデッキとの相性はありましたかね、バンが処理しやすかったので…
黄熾は調整も難しいですよね。攻めてるのに効果落ちるレベルにしちゃうとただの産廃ですし…
晴明側で出れば低枚数でもいけるかも?逆は晴明出たときに泣きそうなので…

Chaos
コメントするにはログインが必要です
シェア