皆さんこんにちは。
資格取得とか暑すぎたりとかログボが途切れちゃったとかで離れてたんですが、久しぶりに帰ってきました。
離れたのは松尾多勢子が登場したあたりでしたから、だいたい4か月くらい離れてたのか。
黄色勢力が増えたり、旗陣形なるものが増えたり、だいぶ様変わりしましたね。
山から里に下りてきた田舎もんの気分です。
英傑大戦はまぁ難しいゲームなので、対人戦だと勝ちきれないことが多くてチクショー!となることもしばしば。
しかしデッキ構築そのものが楽しかったり、それでCPUをやっつけたりするのが楽しかったり、結構な割合でそういう楽しみ方をしています。
それでも対人で勝ちたいのは勝ちたいんですけどね。やるからにはね。
ということで、戻ってきてちょうどよい機会なので、
自分が勝つうえで大事にするデッキの要素を考え直してみましょう。
私は貧乏性なので、役割を決めるときに無駄を極力省きたかったり、役割をできる限り増やしたかったり、そんな傾向があります。
それだけで勝てるわけでないのは百も承知ですが、納得感ってカードを信用するうえでも、自分のせいで負けたと腑に落とすためにも、それはもう大事だと思います。
そういうことで「自分が強いと思うカード」「強いと思うデッキ」の選び方を書いてみます。
こっから先にチラシの裏代わりに書いてみますので、お時間ある方は読んでみてください。
アドバイスをいただけるとそれはもう喜びますが、それが私の趣味嗜好に合うかどうかはわからないので、納得できてなさそうにしてても大目に見てね……
・・・
大事な要素
1.攻城役、防衛役、殲滅役の向いてるスペックを意識
2.高武力デッキに対抗するために、こちらも武力を盛る
3.環境を見ても5枚デッキに慣れる必要あり。
4.5枚の内訳は大大中中小or大大大小小
5.デッキ内の大中小カードそれぞれの役割を決める
6.必要な計略の内訳
それぞれ細かいところ
1.攻城役と防衛役に向いてるスペック
攻城役…槍のこと。もしくは他兵種の高コスト高知力。理想は高武力中知力の槍。攻城に知力が関係する以上脳筋じゃダメ。
→2.5コス槍の9/4とかがいいなと思います。3コストだとデカすぎて一点突破色が強くなりすぎるイメージ。大兵孫権が大好きなんだけど、彼以外のメンツの編成が難しくなっちゃうのはこのせい。
防衛役…遠距離兵種。攻城しないと割り切るなら脳筋でOK。武力の盛りどころ。
→脳筋かつ相手の前線タンク武将を追い返せる攻撃力が必要ということで、最低でも武力6は欲しい。剣豪は防衛役に入るのだろうか?私は剣豪のことが何もわかっていない……
殲滅役…馬のこと。当然攻城はしないので、脳筋でOK。武力の盛りどころ2。
→開幕伏兵で即落ちしない知力があると嬉しいが、どうだろうか?知力3もあればなんとかなる気がする。それ以上に疾駆があるといいな。本音を言うと乱戦でも安心な2コス武力8が欲しいけど、乱戦を抑えて突撃メインの動きで1.5コス武力6の方がいいんだろうなぁ。
2.高武力デッキに対抗するために、こちらも武力を盛る
シンプルに総武力32欲しいということ。最悪30は超えていたい。
かといってデッキカードの武力が平らになると、敵の武力10とかが止められなくなると思うので、武力9,8が1枚ずつは欲しい。
3.環境を見ても5枚デッキに慣れる必要あり。
4.5枚の内訳は大大中中小or大大大小小
4枚は色々楽だけど対応力がつかないとどっかで見たので5枚デッキ。
音ゲーマー(ポップン)としての経験上、7ボタンに慣れてから9ボタンとかいう練習はあんまり役に立たないのは知っているので、5枚に慣れるには5枚を練習するしかないのだと思う。4枚がうまくても5枚はうまくならないと思う。
内訳は 2.5/2.5/1.5/1.5/1 , 2.5/2/2/1.5/1 , 2.5/2.5/2/1/1 このどれかがいいんだと思う。
5.デッキ内の大中小カードそれぞれの役割を決める
大
→2.5コストか2コスト。2.5コストは武力9槍にすること。メイン盾にしてメイン攻城兵になる。
中
→1.5コスト。やることが多い枠。1.5槍を端攻め要因にすると収まりが良いイメージ。5/7伏or柵、サブ計略持ちであると理想。槍でなくとも最低限サブ号令が欲しく、伏があるとなお良しという感覚。
小
→1コスト。個人的には端弓の印象が強いので、3/1弓で伏or柵があると嬉しい。剣豪はこの枠に入るのだろうか?
私は剣豪のことが何もわからない…
6.必要な計略の内訳
基本的には号令デッキでみんなで攻め、みんなで守る戦略を取りたい。ワラワラデッキは全体の流れがわかってないと厳しいと思うので、上級者向けもしくは適性がある人向けのイメージ。
マスト
大型号令(陣形)→士気7以上号令。武力+6はないと押し負けるイメージ。
サブ号令(陣形)→士気5号令。前半戦での城際での防衛や、フルコンで使いたい。
どれかは欲しい
ダメ計→相手の超絶対策に。知力4くらいは瀕死にしたいので、相応の威力があると嬉しい。
妨害→正直使い勝手がよくわかっていない。妨害より号令パワーで押しつぶせば良くない…?
超絶強化→アホみたいな火力で蹂躙する用。でも馬超絶だと刺さるので、乱戦向けだと助かる。
回復→メイン盾を回復するのは強いと思うが、そのために士気を使うのもなぁとも思っている。うーん…
・・・
こんな感じの考え方をしてます。剣豪とか妨害計略とか全然わかんないことが多いっすね…
とはいえできる範囲でやるしかないので仕方なし。以下は以上の考え方で行くと強そうだと感じたカードです。
メイン号令士気7勢。2コスに限定して絞ると、この面々になる。意外と少なかった。
サブ計略士気5勢。1.5,2コスの面々。意外と玄勢力に使えそうなサブ号令もちがいっぱいいた。
サブ号令勢その2。士気4でもそれなりに強そうな全体強化を持ってる武将がちらほら。
 
メイン盾&攻城兵として活躍できそうな人たち。計略を考えると北条氏邦と呂姫が強い。
馬候補。疾駆がついてる曹昂はえらい。新顔のアランも忍がついててえらい。
端攻め要員としての1.5槍。伏,柵,計略のどれかを持ってる人たち。多勢子さん忍疾はヤバない?
 
1コス弓枠。柵があるととても嬉しい。計略が強い面々も入れてみた。
1コス弓その2。玄のふたりは計略が優秀。1コスで相手に圧力をかけられると嬉しい。
以上の面々を見てみると、みんな(例外はあるけど)傾奇ポイントが低かった。私の考え方の方向性は間違っていないようで何より。
・・・
以上の面々をできるだけ集めてデッキを作ってみよう。…としたんだけど、やっぱり難しい。
あちらを立てればこちらが立たずで、理想ピッタリなデッキなんてなかなか作れないものだなと痛感してます。
そんな中でもなんとか形にしてみましたのがこちらでございます。
暴れん坊将軍の陣形をメインに、氏照のサブ号令で戦うデッキ。斉襄公の超絶強化もある。
姜維の号令をメイン、孔子の妨害をサブに。張飛の超絶強化+挑発でどこまで対応できるか。
こんな感じですかね。
一通りまとめてみたおかげで、考えがとっ散らからずにデッキを組めました。
他の色でも同じようにすればデッキが組めそうですので、いろいろと考えて群雄伝で試運転していきたいと思います。
ここまで長い文章を読んでくださった皆さんは、本当にありがとうございました。
対人経験しょぼしょぼな私が書いたものにどれだけ信ぴょう性があるのか謎ですが、暇つぶしにでもなったのであれば幸いです。
考え方はだいたいあってると思いますよ~。
剣豪は弾きで攻城を剥がしてゲージリセットさせたりできるので守りでも強いですよ。