84

エースからパーツへ・・・

by
勇者王黄忠
文士
文士
勇者王黄忠
今日の日記は後半はだいぶネガいので注意
動画の感想の後くらいにあるので見たくない人はバックお願いします



今回のVerUPで大量にエラッタがありましたね
黄忠の事は日記後半に書くのでそれ以外から
大体は計略の純粋強化ですが、一部はコストや能力に変更がありました
甲斐姫や手塚は大分使い易くなりそうですね
手塚は計略は強いけど兵種の関係で見た事が無かったですからw
計略面では沖田と馬謖が目を引くかな?
沖田は守り、馬謖はフルコンのお供になりそうですね
沖田は少し使ってみましたが、使った回はなぜか負けてます(´Д`)

コラボは俺待望の川原コラボでしたw
自社コラボの予想は外れたか・・・(´~`)
特に川原劉備は待ちに待ってたので最高です
三国志大戦1で最初に引いたSRが川原劉備だったので思い出深いカードです(´∀`*)
後は修羅の刻の陸奥鬼一と竜帥の翼の張良でしたね
枠としてはセンゴクや原哲夫と同じ漫画家コラボかな?
カード3枚で1か月と期間が長い分、英魂固定券が2つ貰える
今後は黄忠ばっかに戦器装備させる訳にもいかなさそうなので助かると言えば助かります



僕たちのオイマス「黄忠・不来方とあ・沖田総司・馬姫」 VS 広漠たる禁足「王齮・孫権・千手の前・宣太后・華陽太后・朱治」
黄忠2コスト落ちして最初の1戦
デッキが思いつかなかったので小松姫を沖田総司にしただけのデッキです(´∀`)
ラストにとあの計略までギリギリ馬姫の兵力が持たなかったのが残念
とあの計略までは無理する必要はなかったか・・・

相手は6枚王齮
中盤辺りまではいいようにやられましたが、終盤に千手の前の計略が先打ちで来たのでオイマスで士気溢れ予防しながら一時撤退
終盤馬姫に釣られて王齮が単独で浮いたので、とあの計略と沖田の斬撃で動き止めて撃破できたのが大きかったかな



以降少し下から黄忠のエラッタの感想













黄忠のコストが2.5から2コストに下げられ、池田スペックの弓となりました
デッキに入る形は増えましたが、計略に変更なしで池田スペックじゃ少なくともエースの活躍は宝石付けても無理でしょう
つ~か今の時代に池田スペックって・・・

エラッタするなら他のキャラみたいに計略に手を付けて欲しかったです
ただでさえ士気5使って士気3の気合戦法に勝ってる部分の無い計略ですし
オイマスは変化無しでしたが黄忠のスペックが武-1されたんで実質弱体化みたいなものです
コスト2.5ならオイマスの回復量に2.5コスの攻城力と言うとこで独自の動きもあったんですが、コスト2の攻城力でこれやる意味がほとんどないんですよね
これならエラッタで大戦1の8/4零距離戦法とかにして欲しかったんですが

あと2コスト落ちした事で地味に三国戦器が使い難くなったのも痛いです
前までは2.5+2の二枚で黄忠が2.5を埋めてたのでだいぶ楽に使えてたんですが
2.5コス以上の三国で使い易いカードが無いんで、しばらくは三国戦器使うのは5枚以上のデッキでしか使えなさそうです

無理やり良いとこ探すならやっぱりデッキの自由度が上がった事ですかね
これを良いとこと言うのがとてつもなく業腹ですが(´~`#)
今んとこ劉備+馬謖入りが大量に出回ってますし法正と組んでるのもみましたね

過去一やる気の萎えたVerUPでしたが川原コラボがある事だけは良かったかな?
日記で愚痴ったんで少しだけ気が晴れたけど、しばらくは大してやる気上がらんだろうなこれ・・・w
作成日時:2025/10/26 00:09
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア