織田信長は最初期のERカードなので3コスト9/9、昂揚だけという時代を感じるスペックです。
しかし人気カードなので織田信忠のような相性の良いカードが後から出てきたり、相性の良いカードとして成蟜や長宗我部信親(コラボの方)と組み合わせれば良いのではないかと有志の研究が進んだり、そもそもそこまで環境にいなくても何となく傾奇が低かったりと、分かりやすい人気とは多少のカードパワーを覆すほどの熱意が注ぎ込まれるんだなあと思います。
源頼政は人気が無いとは言いませんが、元々2.5コストのカードが天下布武と同じ効果を持っていて、武力だけは信長と一緒という時点で一定のパワーはあったと思います。しかし使われなかったのはやはり2.5コストという重さ、そして平安の味方しか選べないというカードプールの狭さが、傾奇の高さに現れるほどの使用率の低さを生んでいたのでしょう。
その点今回は2コストへのエラッタということで、ここまでの性能になればさすがに色々遊べそうな雰囲気がしてきませんか。
たとえば2コストに軽減されたメリットを感じるのは、3コストの為朝と混ぜて採用してもあと4コストも余裕があること。
余りが3.5コストである場合と4コストである場合では全然話が変わってくるもので、
弓兵を強化出来る池禅尼と平宗盛を入れた上で前衛に適する弁慶を入れることが出来るわけです。これがかつての2.5コストだったら武力における最強カードを入れるなら先陣持ちの伊勢義盛とかになるのですが、気合の有無やら後半戦での弱体化などで安心感が全く変わってくるでしょう。
もちろん剣豪がイヤなら坂田金時を入れることも出来るし、もっと守りを充実させたいなら平重盛なんて選択肢もあります。余りが1.5コスじゃこうは行きません。
今回弓をすごく強くしたのは趣味もありますが、今は案外高武力弓で攻める構築ってのもアリなんじゃねえかなと思ったからです。大徳劉備入りの5枚碧三国志単は軸になる劉備がそこまで武力が高くないので弓で遠距離から削るのが有効だし、5枚で武力6が多めみたいな構築相手に為朝って結構良いんですよね。
為朝ワラみたいにすると4枚~3枚構築相手の時に為朝が活躍しづらくてきっついような気がしたので、こういう号令デッキにしたいなと思った次第です。とはいえ今回使った構築だと明らかに士気溢れした時の対処が少ないので、もうちょっと構築はいじりようがあるなあと感じています。
個人的にはこういう構築なんかも気になってます。怒涛の3段フルコンデッキだ!!
士気流派1使用後に頼政⇒維茂⇒大典太光世⇒敦盛の順で使うだけで武力+19、知力+5、速度上昇で清盛もびっくりの効果モリモリフルコンで対面を破壊できそう。
そこまでやらなくても十分な相手も多そうですしね。