496

アンケに書くことじゃないので

by
シユ
シユ
こうだったら良かったなーをかいてく。

・アーサー王・ガウェインの計略が【聖剣】。
 旗持ちアーサー王とかもう吐くくらいセンスがない。(そもそも旗自体にセンスを感じないが)【旗】を入れたことによってアーサー王というビックネームが由来も再現性もなんもないのマジで気持ち悪い。【聖剣】というジャンルは今までの大戦シリーズにはないが、エル・シッドやら聖剣の使い手は史実・伝説的には事欠かないのが魅力。対して旗は郁保四(水滸伝)とかになる。瀬田に旗も実際は立ってないしね。森のアウトローの粉屋が旗立ててるので武将の再現性とかはもう気にしてないきもするが。

・エドワード黒太子ら百年戦争英国側の計略が【長弓兵】になる。
 ジャンヌは翠で槍であるべきだし、エドワード黒太子は蒼であるべきだと散々言ってるけど、100歩譲っても、ジャンヌ側が新しいジャンルの【旗】というのを持ってきたのだから、英国側にも新要素がほしかった。とくに、エドワード黒太子は長弓(ロングボウ)兵を活躍させたのだから、その計略を持ってきてほしかった。基本兵種を増やすこと無く、計略で兵種を変える発明は評価しているのだが、活かせてなくて残念。

・黄織
最悪の特技。まず、この特技には武将の再現性がない。【黄色だから】という意外に意味がない。しかも、似た特技に【先陣】がある。この特技を持つ以上、黄色は開幕乙の常連になる、とイイトコがまったくない。例えば、攻勢「相手陣地で+2+2」守勢「自陣で+2+2」とかにするとバランスとった組み合わせにしたり、片方に寄せたりと構築段階で幅ができる上に、武将の再現性にも使える。例えば、宗茂を「攻勢」誾千代を「守勢」にすれば文脈がもうそこで出来る。

・槍術
 なんか名前変えて、例えば名人とか達人とかにして兵種アクションのダメージを増やして、流派ゲージがあがりやすい、とかにすれば特技枠の節約になるんじゃねーの? とほ思う。まぁ、弓やら剣豪やらの専用特技が出ない、ってんならまだしもだけど……。

・天翔龍閃
 いや、再現性あるかぁ……?
例えば、範囲を長めの縦の細線にして、当てたいちばん近い敵に瞬間移動して、丸い強い斬撃をする、とすれば
・神速の抜刀術であること
・隙を生じぬ二段構えであること
・一回目より2回目の斬撃の方が本命なこと
が再現でき、なおかつ細いことが他の縦変化武将との差別化にもなる。「たくさんには当てにくいが狙った武将に当てやすい」という技量が出せる面白いカードになったと思うんだ。



べつに、バランスとれてれば文句もいわんが、バランスはとれてねぇわ英傑の再現性は甘いわじゃ、ライト層の自分でも文句はでるさね。まぁ、こんな妄想をアンケに書くわけにはいかないのでここで供養
作成日時:2025/09/02 01:20
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア