どうも、王桃盗賊団の者です🍑
皆さんご存知の通り、私の
推しは
田豫くんと
お頭です🥰
ガーリーなふわもこ系とボーイッシュなぺちゃんこ系、どちらも我がストライクゾーンを的確に射抜く存在です🎯
お頭の刻銘カードください
しかしこの2人、実はこれまで
由々しき問題がありました🤔
それは、両者を
併用できるデッキが少なすぎるという問題です💦
というのも、2人はどちらも低コス槍です⚔️
役割が被っているので
どちらか1枚だけにした方がバランス良いというのが正直なところなんですね🥴
低コス槍を複数入れるメリットがあるデッキとしては
王平軸などがありましたが、全体強化計略としてはやや癖があるのがネックなポイントでした
そこで私は敢えて
蒼との混色編成という事で、
道三のような高コスト鉄砲を主軸に据えたデッキで運用していました💡
その形であれば低コス槍複数の編成にも意義が生じるのですが、しかしこの場合今度は
流派士気一択問題が発生してしまいます😇
碧単色で組めるのが、やはり理想ですね
そんな問題を抱えていた我が推し2人編成ですが、最近遂にその
解決策が登場しました✨

そう、
眼力大権現こと
関ヶ原版家康です🌞
彼の計略は三国志大戦の
魏王曹操のような
2段階号令であり、初動こそ士気4で武力+3にしかならないものの、条件を満たして再発動すると士気2で武力+3と兵力35%が追加で掛かります✨
合計すると士気6で
武力+6と兵力35%となり、かなり優秀な効果となりますね
そして再発動の条件というのが、1度目の対象となった
槍兵or剣豪のアクションを合計8回当てるという物です⚔️
剣豪が複数部隊を斬ればその分一気にカウントが減りますが、槍撃は発生が早いので、剣豪無しでも充分成立しますね✌️
家康自身も槍兵ですが彼は肉壁として働く必要もあるので、家康以外で槍が2本いるとかなり楽になります
そこで考えられるのが、低コス槍2枚を入れた
槍3デッキです💪

守りから始動してカウンター
氏綱を決める想定のデッキですが、こういった形の場合は低コス槍2枚がよく効きます😎
また氏綱を使う以上は覇道を上げておきたい為、そこに
田豫くんの計略を打ってサポートする事もできます👌
超絶対策兼攻城要員に
勝海舟を、その勝海舟では回避されてしまう速度の相手には
お頭を掛ける事もできて、総じてバランスは良いのではないでしょうか
まぁ何より田豫くんとお頭が並んだ
てぇてぇ光景を見られるので、私もしばらく
師直/アーサー王に次ぐ第3のデッキとしてこれを使おうかと思います🥰
また、現在実施中の
戦祭りですが…
皆さん旗対策なのか、号令を軸に昂揚を盛るなどして
速攻を決めるデッキが多いように思いました🧐
実際私も
アーサー王デッキで1セット戦いましたが、普通に
項燕や
ラグナルに轢き潰されました😇
そういった傾向がある中でも、家康はかなり便利です✨
今回の10コスルールに適用するなら、田豫くんの枠をお好きな2.0コス槍or剣豪に変更すれば大丈夫ですね👍

ダブル推しデッキではなくなってしまいますが、まぁ今回ばかりは仕方ないですね🥴
私も今回の戦祭り、最終的にはバッチリ対策されているアーサーを諦めてこちらを採用したところ、いい感じに勝てました✌️
なおこれらの形にのみならず、家康デッキはかなり多彩な編成が可能です👍
元来
碧という陣営、主力級の全体強化計略は
氏政/氏康/ナギ/とあのような編成制限が強い物であるとか、
土方/劉備/孫臏/盗跖のような癖強な物が多いという陣営でした🥺
信長/高杉/李牧などのようにオーソドックスで癖も少なく強い全体強化計略というのが少ない陣営だったのです
一方で
雲長/王平/鉄舟/馬姫/巴っち/勝海舟/家光/お頭/竹子/おまさなど、パーツカードやサブ号令では優秀且つ汎用性の高いカードが多数揃っていました✨
中でも槍兵と剣豪の豊富さは圧倒的で、武力型からサポート型、妨害やダメ計まで完備しています👌
これらをまとめるカードとして家康は、もしかしたら今後初心者さんにも握らせやすいカードになるのではないかと期待しております
というわけで、眼力大権現の話でした👀
ポスター右上の圧が凄まじいこの家康、槍兵や剣豪の練習にもなるので皆さん是非使ってみてくださいませ
今回は以上‼️