いよいよ旗陣形で遊んできたので、その辺の話をやっていきます。
前回のお話通り、ERを引く縁が無くなってしまったのでいっそER抜きの旗陣形を検討してみることとしました。
ER抜きとなるとジャンヌダルク抜き、アーサー王抜き、マーリン抜きとかなり情けない感じの構築にはなりますが、これにはこれのメリットも一応あります。というのも、
この構築の場合同盟持ちを3枚投入できるので多色構築ながら最大士気が13に出来ること。
よって、通常の旗陣形構築では士気流派に固定されがちなところをアクション流派であったり、城塞流派にすることによって対応力を高められるというメリットが存在するんですね。
かつ今の環境では足の遅い槍が主軸のデッキも多いため、強い鉄砲である斎藤朝信がいるだけで安定感も増すでしょう。これで俺は天下を獲る!!
……はずだったんですよ。
普通にジャンヌ入りの旗陣形に3回くらいボコボコにされて引退を決意しました。
今回の学びとしては、
旗陣形の強さはやはりジャンヌの速度上昇+兵力回復の安定感と、アーサー王の攻城力などに支えられてるんだなということです。流派変えたくらいじゃどうにもならなかったよ……
それ以外のデッキ相手にも普通に押しが弱くて負けたので、ERを使えと言うSEGAからのメッセージを感じましたね。皆さんはSR以下だけで組もう、みたいな無茶はしない方が良いと思います。
ちなみに士気流派にして士気流派1を使わなくても士気流派3をローリスクに使えるじゃん! という気付きもありましたが、そんなメリットは無いに等しかったです。
将来的に緋か玄でフィニッシャーになる旗陣形が出てきたら……ワンチャンあるのかもしれない。
自分も対面のジャンヌ(旗コンボ)強すぎて「ほげー!!」ってなりました
ジャンヌきつすぎるの間違いないです!!
新しいデッキ組むならジャンヌを見るか、あるいはそもそも諦めるかを最初に決めないと話になりませんね……