1305

攻城エリアについて

by
さくま
文士
文士
さくま
人それぞれ使いやすいデッキがあるのでデッキについてのアドバイスは難しいですね。
今日はどんなデッキでも知っておくと良いことがあるであろう攻城エリアについて書いてみようと思います。

みなさんご存知の通り戦場の一番奥に攻城エリアと城門があってここにカードを置くと攻城が始まります。


ところでこんな風に攻城エリアの一番奥まで置いていらっしゃる方をよく見かけます。

でも攻城エリアはよく見ると幅があり、実はこの部分にカードの一部が乗っていれば攻城ゲージは溜まり始めます。
下の写真の位置でも攻城可能で一番奥まで行くよりも早く攻城を開始できたり攻城エリアから早く抜けて帰城させることができます。
また槍であれば攻城中に消えてしまっていた槍オーラが出るまでの時間を短縮できるので突撃しにきた騎馬を槍で刺しやすくなります。

究極の効率を追求される方々は下の写真のような置き方をしています。
カードの角が攻城エリアに乗っているのでこれでも攻城できます。


ところが城門は浅いと城壁判定になってしまうので注意が必要です。
横に置くくらいがちょうど城門判定の位置になるので下の写真の置き方で城門攻城する方が多いです。

では一番奥まで置くのは無駄なのかというと必ずしも無駄というわけではなく、一番奥であることのメリットもあります。
それは敵が兵力回復のために帰城したくても城の中に入るギリギリまで乱戦し続けられることです。
高武力の武将がずっと乱戦していられたら敵を撤退させられる可能性が上がります。
敵が撤退したら落城を狙えます。

攻城エリアと城門のどこまで奥に武将を置くかは状況によって変わるので適切な位置を見極めましょう。


次は騎馬を使った攻城のサポートのお話です。
攻城を邪魔しにきた敵に騎馬で突撃をして早く撤退させたい状況はよくあると思います。
ここで攻城中の武将が一番端にいる場合を考えてみましょう。
下の写真のように攻城中の武将がいる場所まで騎馬オーラを維持して突撃したいですが端まで行けないのでオーラが消えてしまいます。
これでは突撃できません。

ですのでオーラを消さないで突撃できるようにするために攻城する武将を城門の方向に移動させて端にスペースを作ると良いです。


みなさんの攻城ダメージが入りやすくなりますように♪
更新日時:2025/01/06 03:10
(作成日時:2025/01/06 02:24)
コメント( 12 )
12件のコメントを全て表示する
さくま
文士
文士
さくま
1月12日 1時32分

らぶいたさん
参考になったなら良かったです♪
自分も他の方から教えていただいたテクニックのおかげで強くなれました♪
相手が琥だと剣が溜まって攻めて来られる前に落城できないと負けなので全力で行きます(笑)

らぶいた
楊狐
文士
文士
楊狐
1月18日 23時16分

基本的に城壁は浅くてよいらしいです。
仕様で城壁は浅くても深くてもダメージ均一らしいです(ここが三国志大戦と違う。というのを大戦組の何処かで読んだ記憶がある)
ただし、浅く、深く、浅くという感じでカードを並べて、横からの鉄砲で部隊弾かれないようにするテクニックがあるらしい。
まぁ、ランカークラスの話なので自分は関係ないと思っております。
浅くても深くても最終気に攻城が入るか、はいらないかが重要だと思います。
だから、攻城術のかかる前田利家を回していきたいと思います。

さくま
さくま
文士
文士
さくま
1月19日 2時4分

楊狐さん
三国志大戦だと城壁ダメージは浅と深で分かれていますが英傑大戦は.NETを見ても深さの記載分かれてないですね。
浅く、深く、浅くで並べる方法知りませんでしたがなかなか上級者向けのテクニックですね。
攻城術+車輪は宝石と宮菊姫で代用していますが前田利家は便利で良いですね♪

楊狐
コメントするにはログインが必要です
シェア