362

三国志大戦では遼東王の威光使いが孫権の若虎の手腕について語る

by
†ロリが正義
†ロリが正義
これは…新型の汎用号令じゃないですか?
私個人としては初期三渕キョウカイみたいな汎用号令+処理性能の高い超絶強化が蒼で組めてよかったのかもしれないけど
このテキストにしてはマイルドカードだなと感じました。
ただ思い直して色々考えると
……汎用号令としては面白い強さかなと思いました。
さて……三国志大戦4では遼東王の威光と言うカードがあってじゃな……
こっちは11,7Cで同じようなテキストでありながら武力が12上がった時点で切れるというもの
その分士気7で2,5コスの馬が持っている
実際比べてみると
【若虎の手腕】1,5コスト弓
士気6
初期武力上昇値+3
約2,5C毎に+1(最終上昇値+7)
効果時間12C (知力依存0,2)
【遼東王の威光】2,5コス馬
士気7
初期武力上昇値+2
約1C事に+1(最終上昇値12)
効果時間11,7C(知力依存0,4)
まぁ…個人的にはメイン計略として公孫度の方が強いと思うんですがまだ大きな違いがあって
遼東王の威光って自分の城の中では武力上がらないんですよ
若虎の手腕は城内でも上がります。
で初期上昇値は3です
これ守城で普通に使える性能で、むしろ守城性能なら若虎の手腕の方が優秀で遼東王を上回ります。
またコストが低く、採用が簡単なため
遼東王の威光は遼東王デッキにしかならないのに
若虎の手腕は鬼柴田デッキにも以蔵デッキにも…今後でてくるカードも含め色々なコンセプトを支えるカードになれる可能性があります。
約7Cの間+5以上出てるのは強いですよね…

知力依存の遼東王のコンボが遼東王を打つ前にいろ色々して遼東王の時間を伸ばそうとすることが多かった中で
若虎の手腕はそんな知力依存無いので手腕打った後にそこから試合展開を考えても良いと思いました。
例えば今回の動画で大喬打ってるやつです。
低枚数相手なので面で攻めて、どこか大喬で崩す感じの考えです

他にも手腕でライン上げて鬼柴田、相手が攻めるなら手腕で一度守ってカウンターで同じ狙いが可能だったり
なんか本当に汎用号令っぽくないですか?

まぁなんだかんだ若虎の手腕には手腕の良さがあるということで!
更新日時:2023/03/05 04:25
(作成日時:2023/03/05 04:22)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア